新田義貞ゆかりの浄土宗。
九品寺の特徴
新田義貞が開基した浄土宗の古刹で、歴史を感じます。
鎌倉三十三観音の第16番札所として多くの参拝者が訪れます。
美しいボケの花が咲くころ、境内が魅力的な風景となります。
鎌倉幕府滅亡後、新田義貞が敵方の北條の亡くなった武者を弔うために開いたと伝わる浄土宗のお寺です。山門と本堂の扁額は新田義貞の筆を写したものだそうです。
鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院。山号内裏山。本尊は阿弥陀如来新田義貞が鎌倉幕府滅亡後に北条氏方の菩提を弔うために1336年(建武3年)に風航順西を開山として創建します。閑静な住宅街にあるお寺ですね。梅が綺麗でした。アクセスJR横須賀線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、江ノ島電鉄、鎌倉駅から京浜急行バスで逗子駅行で、九品寺停留所下車すぐ。徒歩の場合は、鎌倉駅から鎌倉警察署方面で、鎌倉市消防本部鎌倉消防署脇の一方通行をとにかく真っ直ぐ歩くとあります。
鎌倉三十三観音の第16番。新田義貞が鎌倉攻めで戦死した双方の霊の弔うために本陣跡の創建したそうです。九品とは仏様の指の組み合わせ方で表現した印のことで九種類の往生を示しているそうです。御朱印は住職さまに丁寧に対応いただきました♪
落ち着いた雰囲気の小さなお寺です。
今は御朱印は書置です。
真夏に行きましたが、御朱印対応時の玄関先が日陰で涼しく、蚊取り線香の匂い、木々の雰囲気が良かったです。
材木座にある数有る寺院の中に於いては比較的目立ちます。本堂、境内ともに一目で見渡せて気軽に参拝出来ます。
新田義貞が鎌倉幕府滅亡後に北条方で亡くなった者の菩提を弔うために、1336年風航順西を開山として創建したものと伝えられる。文化財は、石造薬師如来像(神奈川県指定文化財)、阿弥陀如来立像(鎌倉市指定文化財)がある。
バス停から直ぐのお寺です。便利な場所にはありますが、なかなか縁がなく、5回目でやっとしっかり参拝ができました。
名前 |
九品寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-3404 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

新田義貞が鎌倉攻めの際亡くなった人達を弔うために開いたとされる浄土宗の古刹。観光コースの寺ではないが、鎌倉幕府終焉の場所の一つとしてとして訪れる歴史ファンも多い。