揚げたて天ぷらと浪江焼きそば!
道の駅 南相馬の特徴
揚げたて天ぷらと、地元名物の浪江焼きそばが楽しめる食堂です。
暖かい雰囲気の中、江井ミネ子さんの作品が展示されたギャラリーも併設しています。
震災復興の象徴として、地元産野菜や美味しいお弁当、特産品を販売しています。
何度か南相馬に来ていますが、初めてなみえ焼そばを食べました。シンプルだからか、いくらでも食べ続けられそうな感じです。大盛り食べましたが、まだまだイケそうなくらい飽きが来ない美味しさでした!食堂のオバちゃん達が元気に働いてる様子も良いです!
江井ミネ子さんの作品が最高です。あと大堀相馬焼きの焼き物がいい味だしています。
野菜や果物は少なめでしたが、米、漬物、弁当や惣菜などのほか、野馬追にちなんだグッズやお菓子なども販売していました。
国道6号線にある道の駅です、休憩に立ち寄りました。なみえ焼きそばを食べようと思いましたが、11時からの営業との事で諦めました。その代わり南相馬名物原町製パンのよつわりパンとハンバーガーを買いました。よつわりパンはいちごの甘酸っぱさがおいしく、ハンバーガーは個人的にはマックより美味しいと思います。レタスとかは入ってませんが値段もお安いしおやつには最高です。野馬追グッズも置いてあります、葡萄ジュースも売っていたので買いました。
道の駅です。国道6号線沿いにあります。駐車場はトラックなどの大型車両も駐車が可能です。トイレ、観光物産館、お食事処、観光交流施設が一帯となっていました。運転の休憩で立ち寄りました。道の駅の後ろ側は、「高見公園」という大きな公園もありました。観光物産館には、福島県ののお土産や、南相馬の特産品や農産物が豊富に販売されていました。後ろ側が広い公園になっているので、ペット連れの方の運転休憩(お散歩)などにオススメだと思いました。
道沿いにあり駐車場もしっかりあります。お弁当などもありますが、ホッキ貝の炊き込みおにぎりが絶品です。
震災復興でずっと通っています。原町製パンの、よつわりパンとか、ハンバーグとか本当に美味しいです。野菜などの地元農産物、加工品も販売したり、焼き物陶器も売っています。野馬追祭り関連のグッズも種類豊富に揃っていて、充実しています。南相馬に来た時はお土産などお薦め致します。隣りにレストランもあり、南相馬のソウルフードが食べられます。
親戚が関西から転勤で原町で勤務しており、定期的に観光等でこの地に訪れています。😁今回は近場を車で巡ろうと思いあちこち徘徊中に立ち寄りました。場所は原町を南北に縦断する国道6号線の『市立病院前』交差点の南西角にあります。国道6号線からの入口が無いので、交差点を西に曲がり駐車場に入って下さい。訪れた際は『開駅15周年記念感謝祭』イベント中で出店もあり非常に賑わってました。施設は道の駅によくある道路情報案内所の他に物産館(9:00〜18:00).レストラン『さくら停』(11:00〜15:30)があります。あと申請すると使用できる小さなホール、調理実習室があります。物産館はご当地の野菜や果物、地元の特産品が多く売られており、家への御土産を買いました。😁お昼頃だったので、出店の焼きそばとたこ焼き(←関西から来てたこ焼きですか!と突っ込み入りそう😅)買って、食べながらよさこい踊りを見学して楽しめました。😉👍西側に『高見公園』があり、遊具もあるので家族👪連れでのんびり休憩できる施設です。関西に帰り調べたら、公園に昔アメリカとの無線通信用の高さ約201mのコンクリート製の塔が建っていた場所と知りました。当時は東洋一の高さだったそうです。建築・土木の仕事をしているので、塔が鉄では無くコンクリート製の塔と知り、台風等の強風時の風荷重をどう計算したのか?設計計算書が見てみたいです。次回訪問の際は公園の写真、道の駅の道路渡った北側の電波塔モニュメントの写真を撮りたいです。
南相馬市の中心街にある。駐車場は30-40台分くらいのスペースがある。商業施設はお土産などの売り場と食堂がある。食堂は昼は15時まで。メニューはそばや定食中心であるが、海鮮関係はなかった。テーブルはたくさんあるが、お客さんも多く、混んでいた。
名前 |
道の駅 南相馬 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0244-26-5100 |
住所 |
〒975-0033 福島県南相馬市原町区高見町2丁目30−1 |
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

お昼食べたくて行きました天ぷらは揚げたてそばもおいしいです。