建長寺奥の天狗像で絶景体験。
半僧坊の特徴
建長寺の奥に位置し、階段を登ると天狗像が出迎える寺院です。
さまざまな階段を上がると、富士山や由比ヶ浜の絶景が楽しめます。
半僧坊大権現は建長寺の鎮守社で、歴史を感じる雰囲気が漂います。
建長寺の後方から登っていくとここにたどり着きました。富士見台という展望台があり、天気がよいと富士山が見えます。烏天狗の像がたくさんありました。
建長寺から半蔵坊に向かう道を歩くと観光客の喧騒から離れてのどかな気分に浸れる。途中に竹林の広場もあり休憩もできる。半蔵坊には何回もお参りしているので、今回は石段下の鳥居から拝むだけにした。年取ると、あの程度の石段でもきついんです(笑)。
階段をたくさん上り、もうこれ以上上れない…😞と思ったとき、カラス天狗の銅像(?)が見えてきました。お参りをしたあとに振り返ると鎌倉の海が見えてご褒美がもらえた感じ。見晴台からは、かすかに富士山も見られて、清々しい気持ち。
天気がよいときは富士山や由比ヶ浜がなきれいに見える見晴らしの良い場所です。そこまでやや急な石段などを上らなければならないので、ゆっくり自分のペースでお参りされると良いと思います。場所は建長寺の境内に当たる場所になるので、拝観料が高校生以上で500円必要です。
天狗さんが勢揃い。天気が良いと富士山が見えます。
鎌倉で好きな場所トップ10に入ります。個人的ですがw
250の階段を登って行くとそこには半僧坊大権現に仕える12体の天狗像が祀られています。更に約150段の階段を登って行くと建長寺が一望出きる勝上獄展望台に行けます。鎌倉の街と海が見え気持ちが良いです🎵
建長寺から徒歩で少し歩きますが眺めは良いです。
20210223JR北鎌倉駅~鎌倉駅周辺のんびり散歩に行って来ました!久里浜にきて1ヶ月が経過し、やっと近所の駐車場に空きが出たので午前中に契約&振り込みを済ませ一安心!午後に電車に乗りお参り出来てない「鎌倉・江の島七福神」に行って来ました!北鎌倉駅で降りて「布袋尊」の祀られている浄智寺(鎌倉五山)で参拝を済ませ、建長寺(鎌倉五山)を目指します!鶴岡八幡宮へ向かう道路沿いに「鎌倉五山第一 建長寺」有りました!流石に拝観客が増えて来ました!拝観受付で、拝観料を支払い中へ入ります!流石に帰りは御朱印を頂くのを忘れそうなので、出口の御朱印受付で先に御朱印を拝受してからの拝観としました!その際に「半僧坊に登られると別の御朱印が拝受できます!」と教えて頂いたので勢いで半僧坊にトレッキングしました!眺めはいいですが、下りの膝が心配です!天気の良い日は、帽子と水分を忘れずに登って下さいませ!半僧坊:建長寺の最奥に鎮座祭神:半僧坊大権現由緒:半僧坊大権現は、静岡県にある方広寺の鎮守様(守り神)で、もともとは方広寺を開いた無文元選(むもんげんせん)禅師が嵐の中の船中で出会った一人の鼻の高い異人だったそうです!その人物は、無事に嵐の船を誘導し陸に到着させ、その後、方広寺を禅師が開いた際に再び現れ、禅師のもとで修行に励んだとの事です!禅師が亡くなられた後は、方広寺を守り、世の中の苦しみや災難を除くことを誓い、姿を消したそうです!それ以来、この人物は半僧坊大権現として方広寺の鎮守様として信仰されています。半僧坊大権現は天狗の姿をしていると考えられているそうです!これは、鼻の高い異人=天狗というイメージから来ているとの事です!
名前 |
半僧坊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-25-1773 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

建長寺の奥の石階段を登った場所にあります。石階段が大変ですが、登っていくにつれて天狗の像が目を惹き、社殿よりさらに登り山頂からの景色は、絶景だと思います。