源頼朝祈願所、歴史の霊場。
補陀洛寺の特徴
鎌倉三十三観音の第17番札所で、由緒ある補陀洛寺です。
源頼朝公の祈願所として建立され、歴史を感じるお寺です。
本堂内には貴重な仏像や文化財が揃い、見応え抜群です。
お参り、御朱印。駐車場なし。
養和元年(1181年)、源頼朝公が打倒平家を祈る為「祈願所」として建てた寺院。本堂内部は沢山の仏様が祀られていまして、気になったのが左に祀られている大師様と右脇の観音様。お力が凄いです。頼朝様も祀られています。御住職さんは物静かな方でした。🙏☺️
鎌倉三十三観音の第17番。源頼朝が打倒平家のため養和元年(1181年)に祈願所として建立したそうです。名前の由来は観音様の聖地を表す梵語のポータラカがなまって現在の名前になったそうです。境内には樹齢200年のサルスベリが存在感を出しています♪
補陀洛はポータラカを音写したとの事です。本堂内陣と仏間に並ぶ仏像は、一体一体見応えがあります。竜巻寺と呼ばれ、お寺に残っている物が少なく中、ご本尊の11面観音等文化財も多く中でも源頼朝が奉納したと言われる平家の赤旗は貴重だそうです。残っている赤旗はかなり小さかったですが、何か効果が有るからと切り取って煎じて飲まれたそうです。180年~200年だろうと言われる百日紅の幹の大きさに感嘆の声も多かったですね🎵
「ふだらくじ」そこまで広くありませんが、源頼朝の祈願所として建てられました。静寂に包まれており、海からも近いです。
百日紅の木がありましたが、咲き終わっていました。立派な木でした。
静で落ち着いたら是非一度行って見てください。
夕方 散歩道を変えて通りました昼間も とても静かです。
暑い中行って来ました(^_^;) 4文字のお寺って珍しいので楽しみにしていました♪お寺の敷地がめっちゃ広くて驚きました。綺麗な本殿,仏閣でした♪御朱印も頂きました(^o^)
名前 |
補陀洛寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-8559 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

人の気配が無かったお寺。かなり静かで落ち着けます。境内の手入れもされています。