四季折々の花と苔の静けさ。
瑞泉寺の特徴
鎌倉の瑞泉寺は静かで落ち着いた環境にあります。
二階堂に位置し、四季折々の花が楽しめます。
御朱印や歴史的な背景を持つ格式ある寺院です。
二階堂の奥にある瑞泉寺は夢窓国師が開いた臨済宗のお寺です。緑の山に囲まれた四季折々の花が楽しめる静かなお寺です。本堂の裏には夢窓国師が岩を削ってつくった石庭があります。総門の横から裏山に登るとやぐら群があります。
鎌倉勉強不足で反省ここ梅の季節は物凄いと思います。梅の枝、幹は苔が纏った雰囲気抜群のものこれが満開になったら( ゚д゚)でしょう梅がなくとも苔むした山道はとても素晴らしいですが。
大通りから離れた山奥にあるお寺。拝観料200円。階段もあり健脚者向きです。梅や水仙、桜、万両、紅葉などお庭が綺麗なお寺です。駐車場はありますが、かなり狭い道を通ります。
鎌倉お寺巡り4箇所目は瑞泉寺✨季節的にお花は少なかったけど、趣のある静かなお寺だった😌庭園は、これが庭園!?って思ったけど石の穴が凄い。掘ったのかな?拝観料200円で、御朱印は300円無かったので1000円を出してお釣りを貰おうとしたらお気持ちで結構ですよと言われ、200円しか今なくてと言ったらそれで大丈夫と御朱印頂きました。バスからも離れてるし少し歩きます。
人が少なく静かなお寺です。鎌倉にこんな静かなところがあったんだと驚きました。お堂へと続く苔が蒸した階段は趣きがあってとても素敵です。その先には思わず声をだし驚いた岩の庭園がありました。和装のフォトウェディング撮影スポットなのでしょうか?毎回撮影なさっている方がいます。不便なところにありますが、是非鎌倉にいらしたら行っていただきたいお寺の一つです。
天園ハイキングコースから降りて境内を見学しました。繁華街から離れていて人が少なくゆっくりとこの静かさを堪能できます。庭園に向かう階段は2手に分かれていてどちらも素敵です。
2月上旬でしたので梅はまだほとんど咲いていませんでした。趣のある石段を登っていき、山門をくぐるとそれほど大きくないですが手入れされた庭園があります。前日の雪で境内には雪が残っておりとてもきれいでした。本堂の裏には南北朝期の高僧夢窓疎石が作庭したといわれる庭園が再現されています。かなり奥まったところにある寺院で、冬の午前中だったので観光客は少なかったです。入山料は200円です。
バス停からかなり歩きます。しかし気持ちのいい住宅街なので、お散歩がてら歩くのも楽しいでしょう。車だとすごーく細い道を抜けていく必要があります。すれ違えない場所もあるので、前方に注意しながら進んでください。一番手前の門の中まで進むと無料駐車場があります。車は直進という瑞泉寺の看板を見つけるまで、諦めずに進んでください。200円をお支払いして中に入ります。入ってすぐに公衆トイレがあります。梅のお庭を横目に見ながら進み、山の中の階段を登っていった先にお寺とお庭があります。ヒールのある靴は不向き。ハイキングに行くような気持ちで向かいましょう。
大学生の時友人に誘われ、大宅歩さんのお墓を訪ねたのが最初。久しぶりに訪れたが、駅周辺の喧騒とは様変わりし、落ち着いた風情の中で、自然に親しみ、故人に思いを巡らすことができます。足の便は決してよくはありませんが、鎌倉のお寺の事を語るには一度は訪ねておきたい場所です。
名前 |
瑞泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-1191 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

鎌倉でもここ瑞泉寺まで来る観光客は多くない。四季折々の花が咲いて、散策にはうってつけのスポット。苔の階段もあり、復元された鎌倉時代の庭園もあり、天気が良ければ富士山まで遠望できる。駐車スペースはあるが道が狭いので注意してください。