津波を乗り越えた松が育つ。
かしまの一本松の特徴
震災からの復興の象徴である、奇跡の一本松がここにあります。
植林活動を通じて感じられる、自然とのつながりが素晴らしい場所です。
幸せな思い出を想起させる、昔の松林の風景が心に残ります。
一本松は無く、また植え直して育てている段階です。堤防からの海の眺めもよいですが、津波のことを思うと悲しくもなります。
すでに、新しい松がたくさん育成中の地です、17年に伐採され、記念碑と風車が眺めれます。それはそれで圧巻ですが、なにもないっちゃぁー何もないところ。ついでに立ち寄るにはおすすめです。
平成29年に伐採されたようでしたが、後継木がすくすく育っていました。頑張ってるなって勇気や希望もらえます大きな風車が迫力ある!周囲は何も無い工事のトラックばかり…まだまだ復興途中だと実感。
2011年の東日本大震災でこの地区にも甚大な被害が出ましたが、この一本松は大津波にも負けずに立ち続けていた。この松の木を復興のシンボルとして『かしまの一本松』としましたが、塩害や松くい虫の影響で枯れてしまい伐採。現在は2代目かしまの一本松の後継木を育てています。後継木は数本あり育つのが楽しみにされています。周辺は整地され松の木が多く植えられていいます。入口付近に東屋もあるので休憩もできます。
現在は一本松は無いのであしからず。
今は子孫達がすくすくと育っています❗
縁あって植林活動で訪れました。震災のことを思うと楽しかった、と片付けるわけにはいきませんが多くの方が植えている松の苗木が育っているのを見て、遠い未来につながっていく今を感じる事ができます。
一本松のボックリから二世の後継松を育てていました。時間はかかりますが、再び立派な松林になるのを楽しみに待ちたいです。
震災から12年、後継の松はまだまだ小さかったですが、これからもすくすくと育ってほしいです。
名前 |
かしまの一本松 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0244-26-3700 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

駐車場は砂利です自由見学です小さな松の木から背丈ほどの松の木まで沢山育てられています。