横浜市最高峰で東京湾の絶景を。
大丸山の特徴
横浜市最高峰の大丸山は、156mの標高を誇ります。
東京湾や房総半島を一望できる、絶景ポイントです。
金沢自然公園からのハイキングで、気軽にアクセス可能です。
2024.12.26十二所神社BS→吉沢川→十二所方面分岐→市境広場→関谷奥見晴台→大丸山→八軒谷戸BS鎌倉方面からハイクコースで大丸山を目指し歩いていたら山頂分岐より少し手前に関谷奥見晴台とあり行ってみましたが大丸山の山頂から東京湾を見る景色と似ていましたその大丸山は更に景色が広がりシーパラダイスや住友ドック等と大楠山や二子山山系等も見え本日青の空と海がとてもきれいでした帰り道は庄戸住宅を抜け八軒谷戸BSから乗車したバスにゆっくり座り大船駅に向かい快適な帰路となりました。
ハイキングしてもよいですが、庄戸の渋滞地から300段前後の階段をひたすら登るとすぐの横浜市の最高峰です。 近くにパーキング🅿️は少ないので要注意。
横浜市最高峰。ハイキングコースからの分岐点からちょっと登りますが見晴らしは良いです。東京湾が千葉方面まで良く見えます。開放感がありますね♪
先日金沢動物公園から裏の円海山方向だかの道に入って登り大丸山に来ました。見えにくい道です。大きなハイキングコースに入れば建長寺か瑞泉寺に出れます。雨でぬかっていなければ歩き易いでしょう。
横浜一標高が高い山。港南台から鎌倉まで歩いて行く、ハイキングコースの途中にあります。コースの入り口は、環状3号のメルセデスの脇の坂から行くと、電波塔があり、そこがスタートです。横浜側の道は、整備されていて歩きやすいですが、鎌倉側は、細く険しいので、それなりの靴を勧めます。軍手ぐらいのグローブ的な物もあれば良いと思います。鎌倉と横浜で、ガラリと道が変わりますので、注意です。
横浜市最高峰の山。金沢八景周辺を一望でき、晴れていれば房総半島も見えます。しかし、最近は手前の樹木が伸びてきて、見えにくくなりました。ここでは、食べ物を手に持ったまま、景色に見とれてはいけません。鳶が狙っています。食べ物から目を離すのは禁物です。一度、取られました。山頂に横浜市最高峰156.8mの標が立っています。一方、鎌倉天園には横浜市内最高地点159.4mの案内板があります。山頂が鎌倉側にある大平山の尾根の途中だそうです。横浜の最高峰と最高地点は違う場所にあります。
木が生い茂っているため見える方向は限られますが、とてもいい景色がみられました。
金沢区から横須賀方面が一望。ハイキングでお昼を食べるには丁度良い場所。
京急金沢文庫からバスで横浜霊園前まで行き、「金沢市民の森」を歩いて大丸山に登った。ここは標高157mで、横浜市最高峰。途中、富士山や横浜市街が見えた。
| 名前 |
大丸山 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
港南台駅から。山頂(四等三角点)広く、ベンチ等、多数。2025/6/7