白山神社の旧境内で、歴史を感じるひととき。
白山社古址の特徴
白山社古址は、かつての白山神社の旧境内地です。
横浜市栄区長倉町の歴史的な場所が魅力です。
神社の遺構を感じられる静かな環境があります。
白山社の旧境内地。ここに移転する以前は本郷小学校の近く陣願ボッカに存在した。現代になり庄戸地区の住宅街に移転し今の旧境内には社殿は無いものの基壇や参道の昇龍橋が残る。旧境内に矢倉があり、更に旧社殿基壇の裏には古代の尾根道に繋がる切通の桟道が残り神秘的な雰囲気が有る。旧社殿裏の桟道の削平地に“今の旧社殿基壇”以前の社殿跡の削平地に元の社殿が存在したが関東大震災で谷戸の底に崩落し、一部の道と矢倉のみ現存する。
白山社の旧境内地。思金神社に合祀された。境内には社殿は無いものの鎌倉時代の矢倉があり、神秘的な雰囲気が有る。
名前 |
白山社古址 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

現在は東上郷町にある白山神社がかつてあった場所。昇龍橋が明治30年代の末に架けられたそうなので、その頃には存在していたと思われる。鎌倉市周辺の崖に見られる「やぐら」があるが、これも名残なのかもしれない。