タガメやゲンゴロウの大冒険!
相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはらの特徴
淡水専門の水族館で、タガメやゲンゴロウが見られます。
子どもが楽しく生態系を学べる、体験型のイベントも充実しています。
自家用車や路線バスでのアクセスが必要ですが、見応えは確かです。
水族館と科学館が合わさった施設。 展示は相模川に関することが主で、科学館らしく詳しい解説があり、様々な趣向を凝らした水槽や展示があります。 川ということで飼育されている生物はほぼ淡水系で、水族館的にも規模は小さいですが、工夫された水槽や展示をじっくり見ていると時間がたってしまいます。 個人的なイチオシは「流れのアクアリウム」という、水源から河口まで再現した水槽。 屋外の水槽では餌やりもできて、水中に直接手を突っ込んで魚と触れ合いながら餌やりもできてしまうのが面白い。
タガメやゲンゴロウが見られて大喜びでした。息子は最強王図鑑が大好きです。シャチとバトルしているゲンゴロウは見たことがなかったので、見られて興奮していました。雨の日に伺いました。施設は綺麗で暖かく過ごしやすかったです。小さい未就学の子供たちが多かったですがここは小学生からが本当の意味で楽しめる場所だと感じました。チケット券売機にて購入。相模原市民の方や在勤在学の方は割引があるようです。駐車場無料。雨の日でもスタッフの方が外に立って満車のプレートを持ってられました。寒い雨の中、信じられませんでした。他に方法はあると思いました。
ここは楽しい。子供も大人も楽しめます。魚屋に餌を与えることの出来るコーナーでは、撒き餌と棒タイプの餌がありますが、棒タイプがお勧めです。魚達がすごい勢いで食べに来てくれて楽しいです。
お子様が楽しく生態系を学べます。もちろん大人も!観察だけでも楽しい。外には、魚に餌やりが出来ます(有料)数年に一度、訪れたくなるアクアリウム駐車場は乗用車20台弱 バス4台位 ♿️1台。
サカナにエサをあげることが出来ると聞いて、子どもと遊びに行きました。こぢんまりとしていますが、施設内はとても綺麗で、魚たちもとても丁寧に管理されている、個人的にも子ども的にも、とてもクオリティーの高い楽しい施設でした。魚以外にも、カヤネズミの行動がちゃんと観察できたり、カエルなども管理が行き届いたテラリウムの中で展示されて見応えがありました。ワークショップなども定期的に開催されていて、工作ができる年齢だともっと楽しめるなと思います。話に聞いていた、エサあげ体験スペースはとても面白い企画でしたが、ちょっと魚の密度が高すぎて、その点は可哀想だなと感じ星四つとしました。
名前 |
相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-762-2110 |
住所 |
〒252-0246 神奈川県相模原市中央区水郷田名1丁目5−1 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

淡水専門水族館です水族館としては小さめですが、見応えは確り有りますイベントや体験も有り海水魚も少数ですが居ます個人的にはかなりオススメ1つ注意点 行く方法ですが自家用車か路線バスの2択となります。