歴史ある神武寺でハイキング。
神武寺の特徴
神武寺は三浦半島最古の天台宗寺院で、静寂に包まれた場所です。
JR東逗子駅からの表参道や裏参道があり、ハイキングコースとしても人気があります。
奈良時代の高僧、行基によって建てられ、源頼朝や北条政子も訪れた由緒あるお寺です。
神武寺周辺で、ちびっ子マラソン大会🏃が開催され、その手伝いで利用。東逗子から1キロもなく、ハイキングに最適でした(^^)利用したのは、桜の季節終盤。小鳥が鳴き、緑がとてもキレイでした。(^^)
自転車で向かって、後悔。東逗子駅方向からの参道は登れるはずもない急坂。ただし、苦労の価値あり。静寂のなかの堂宇は目を見張るものがありました。
三浦半島最古の天台宗寺院。本堂(客殿)がとても立派で近くまでお参りをしたいと思いましたが、近くまでは行けませんでしたので、鐘楼付近からお参りせてもらいました。
2022年9月12日に登山口のコースではなくアスファルトの裏参道から初訪問裏参道へは曲り角に案内がなく私は民家の方に聞きました東逗子駅方面からだと→「かぐのみ幼稚園」の案内より1本手前で左折教わったとおり裏参道も緑の木立を歩く登り坂です神武寺山のまさに山寺?私は薬師堂横のベンチに座り駅前コンビニで買ったおにぎりを食べるのが好きです薬師堂横からはハイクコースで横須賀・鷹取山へ行けます2023年1月の参拝時には裏参道から歩き駐車場(多分)前に紅葉色を見ました初夏の海蔵寺でも思いましたが真冬でも紅く染まる木々があり秋だけの色ではないのですね知りませんでした写真は2022年9月と2023年1月撮影。
神武寺から鷹取山までのハイキングコースを歩いた。ウグイスのさえずりを聞きながら、新緑が美しい樹林帯の道を辿れば1時間弱で神武寺に着く。鷹取山までは石段の登りとなるが程無く尾根道となる。すれ違う人も少なく約30分ほどで鷹取山に到着する。
三浦半島山歩第3段久しぶりの山歩に出かけてみた。鷹取山、磨崖仏など色々な大きな岩を見学しながら2時間余りのチョコっとハイクとなった。山道は階段、岩が多かったがのんびり歩行すれば問題無く歩けた2時間でした。
JR東逗子駅からの表参道と京急神武寺駅からの裏参道が有りますが、23年2月1日現在裏参道は岩盤不安定なため通行止め扱いです。解除日不明なので事前に逗子市観光協会にお問い合わせ下さい。お寺は山寺の趣きがありハイキングでひと息つくのに最適です。
ハイキングで石切場方面からこっち側へ抜けました。シニアにはちょうど良い運動かと。潤沢な石材での石段参門と六地蔵が、荘厳な感じで良かった。
御住職がとても感じよく。苔や蔦で自然溢れる、趣のある場所です。檀家さん以外は入れない場所に御朱印を頂くところがありますが、御朱印の人はokと書いてあるので遠慮なく突入。恐らく奥の門のインターホンを押すのかと思いますが、この時はちょうど窓際にいらっしゃったので直ぐに受け付けていただけた😄御朱印は500円でした。
名前 |
神武寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-871-4565 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

◆神武寺へは、4つのルートがあります①【裏参道(沼間参道)】〈JR東逗子駅〉から東に約650mの沼間2丁目と4丁目の丁境を左に曲がります。やがて住宅地を抜け、樹木に囲まれた急勾配の坂道(神武寺の参道)に変わり、上り終えれば到着です。山道ではなく舗装された道路で、関係者専用の駐車場や墓地があります。②【表参道】〈JR東逗子駅〉から北に約250m、道路の右側に「神武寺・鷹取山登山口」の看板と「天台宗神武寺」の巨大石柱があります。急勾配のコンクリートの坂道から階段そして山道へと変わり、「神武寺公衆トイレ」を通過すると到着です。③【池子参道】〈京急神武寺駅〉から北東に約500m、逗子中学校の近くにある登山口から神武寺(神武寺公衆トイレ付近)を結ぶルートです。※通行止めが続いています。④【鷹取山からのルート】鷹取山のハイキングを終えたら、〈JR東逗子駅〉から南に約300m、二子山(ふたごやま)のハイキングが待っています。