歴史感じる日蓮宗寺院、沼浜郷。
日蓮宗沼間山法勝寺の特徴
東大寺正倉院御物に記載される749年からの歴史を持つ場所です。
源頼朝の父、義朝の住居があったと言われる由緒あるお寺です。
境内には幼稚園があり、賑やかで活気のある雰囲気です。
綺麗なお寺さんですね。歴史の話しは他の方が書いてあるので割愛します。ここもそうですが逗子のお寺は必ずといっていいほど謂われの書いた案内板があります。ですから何でここに有るのかも直ぐにわかって嬉しいですね。お寺にお祈りに来るのも当然ですが謂われや歴史も知りたいですね。
源頼朝の父、義朝の住居があったとされています。風格のあるお寺です。墓参りに行って来ました。
境内に幼稚園があって賑やか。
とても感じのいい、お寺です。
自分の先祖代々の墓があります。
なぜか和尚さんの袈裟に三葉葵の御紋があります‼️
お寺さん敷地内に保育園が有り、にぎやかなお寺さんです、御朱印は書いて頂きました。
かつては沼浜郷と言われたこの辺りは東大寺正倉院御物の中にある書物に749年 相模国鎌倉郡沼浜郷戸主大伴部広麻呂と記載がある程歴史は古い。吾妻鏡には「大僕卿沼濱の御旧宅を鎌倉に壊し渡し栄西律師の亀谷寺に寄付せらる。(中略)暫く顛倒の儀有るべからざるの由定めらるるの処、僕卿尼御台所の御夢中に入り示されて云く、吾常に沼濱亭に在り。而るに海辺漁を極む」とあり、つまりは源頼朝の父親である源義朝の自宅があったわけだがこの法勝寺こそ、その沼浜亭があった場所と伝承されている。周りにはその名残である「馬場橋」「武道橋」が残る。その後三浦一族の居城であった沼浜城が近くに作られたとのことだが場所は定かではない。
かぐのみ幼稚園をかかえる。
名前 |
日蓮宗沼間山法勝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-871-2372 |
住所 |
|
HP |
https://www.facebook.com/%E6%B3%95%E5%8B%9D%E5%AF%BA-303389219681364/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)の中にも出てくる通り、かつては沼浜郷(ぬまはまごう)と言われたこの辺りは東大寺正倉院御物の中にある書物に749年 相模国の鎌倉郡、沼浜郷の戸主である大伴部広麻呂が、、、と記載がある程に歴史は古い。吾妻鏡には「大僕卿沼濱の御旧宅を鎌倉に壊し渡し栄西律師の亀谷寺に寄付せらる。(中略)吾常に沼濱亭に在り。而るに海辺漁を極む」とあり、つまり鎌倉幕府の祖、源頼朝の父親である源義朝の館がここから鎌倉に移設された・とのことだが、この法勝寺周辺こそがその沼浜亭があった場所と伝承されている。周りにはその名残である「馬場橋」「武道橋」が残る。川向うにある五霊神社は義朝がその鎮守の為に創建したとも伝承され、境内にある巨大な銀杏の木の年数は800歳に余るということで符号する。また三浦一族の出城である沼浜城と沼浜亭が同一のものなのか、異なるものなのかはまだわかっていない。