道沿いのパイプ鳥居、穴守稲荷神社。
穴守稲荷神社の特徴
パイプでできた鳥居が印象的な神社です。
道路沿いに位置しておりアクセスが便利です。
周囲の雰囲気がとてもユニークで興味をそそります。
今にも朽ち果てて壊れそうな稲荷神社ですね。謂われの案内板は有りません。神社手前に石観音と呼ばれるものが白いペンキで顔を書いてお祀りしています。多分近くの方々か管理されているのかもしれません。何故ここに穴守稲荷があるのかも疑問です。
パイプでできた鳥居のある道路沿いの興味深い神社(原文)Interesting shrine by the road with torii made of pipes
Interesting shrine by the road with torii made of pipes
なぜ、マップに出ているのかよくわからない所です。排水パイプの鳥居でちょっと残念でした。
| 名前 |
穴守稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
2.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
葉山町下山口にある穴守稲荷神社は、道沿いの間にひっそりと建っている、小さなお稲荷さん。参道や大きな鳥居はなく、歩いていると「ここが神社だったんだ」と気づくくらいの控えめな佇まいですが、逆にその素朴さがとても印象的でした。もともとは、羽田の有名な穴守稲荷神社から分霊を受けたと言われていて、地域の人たちの信仰を集めている神社です。小さな社殿の前には赤いのぼりが立ち並び、手入れもきちんとされていて、今でも大切に守られているのが伝わってきます。華やかさや観光向けの設備はないけれど、近くを通りかかったときにちょっと足を止めて手を合わせると、不思議と心が落ち着くような場所です。葉山の静かな一面を感じられる、小さな寄り道スポットとしておすすめです。