苔むした階段、趣あふれる地元の神社。
吾妻社の特徴
苔むした階段が古さを感じさせ、歴史を守っています。
お吾妻さまと呼ばれる地域に愛される神社です。
周辺の趣ある雰囲気で心が和む場所です。
近くの住民は「お吾妻さま」と呼んでいます。石段30m手前のクヌギの大木に、よくクワガタ取りに行きました。50年もの歳月を経て、木も形を変えておりました。
周辺の雰囲気がすごい趣がある。たどり着くのが難しめ。
掃除もされていて、地元愛を感じる神社です。散歩コースには、静かで、自然豊かで最適です。ご覧の通り、社以外は、何も有りません。ここから、長浦社へ通じる道もあり、ハイキング気分を味わえます。
もともとは現在、米軍の管理地となっている箱崎にあったとされていて、明治期に日本海軍に土地を接収され、現在の場所に移されたらしい。 至る険しい山道は、下を通る国道16号線のトンネルが出来るまでは山越えに使われた道。 今では寂しい場所だが、当時はそんな事なかったのだろう。 お社はブロックの小屋にすっぽり収まっていて、趣も何も無いが、苔むした階段はなかなかの雰囲気 祭神は日本武尊と弟橘媛。
名前 |
吾妻社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

苔むした階段が古さとここを守っているんだなぁと思わせます。社殿は何らかの理由で壊れたのかもしれません。周りの壁がブロックで出来ていました。清々しい気持ちでしっかり拝んできました。横須賀にもこういう神社がしっかり残っているとはいいですね。