落ちている銀杏が自由に採取できる日蓮宗寺院。
日蓮宗のお寺。静かな場所にある、お寺さんです。ただ、ナビ通りに行くと山門前を案内されてしまいますが···そこは駐車不可です!参拝後に御朱印をお願いしたいのですが、丁寧なご対応で気持ち良く参拝出来ました\u003c(_ _*)\u003eとても感じの良いご住職ご夫妻です。病気平癒祈願で色々な神社仏閣巡りをしていると話したら、同じ宗派のお寺さんを紹介して下さり···本当に有難う御座いました!その日の内に、伺わせて頂きました。また、是非参拝しに伺いたいと思いました。
墓地内の手入れが行き届いていない。草など雑草が多い。
ご住職もお嫁さんも今さら聞けないことも分かりやすく色々教えてくださります。
境内に落ちている銀杏は自由に採取、持ち帰りしてよいと貼り紙がありました。静かなお寺です。
素晴らしいご夫婦です!思いやりがあり、ご相談もできました。
日蓮宗寺院。静かな場所に在る、立派なお寺さんです。境内も綺麗ですし、お寺の方々も良い方です。再訪したいと思えるお寺です。
名前 |
法性寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-761-9367 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

この寺は(ほっしょうじ)といい、日蓮宗の寺院です。「風土記稿」によると、千葉県の「誕生寺」の末寺で、山号を三宮山(さんぐうざん)といい、三宝祖師を本尊としています。(現在の本尊は大曼荼羅)。また、開基は日養で、開山は日修とされていますが、寺伝によると、創建は常蔵院日興で、その後、百数十年を経て、厚木市依知の「妙伝寺」第23世法性院日修が開山したと伝えています。ちなみに、日興は104歳の長寿でなくなったといわれ、日修は宗祖日蓮の教えに従って幕府に逆らったため、追放され三人の壇徒と共に当寺に入ったと伝えられています。また、「ほうろく灸」という行事が知られています。境内には、地域出身の江戸時代の刀匠、「藤原泰近」の記念碑が2基建てられています。