震災の教訓、語り部と共に。
津波復興祈念資料館 閖上の記憶の特徴
東日本大震災の教訓を再認識し、体験談を深く聞ける場所です。
被災したガードレールや当時の展示物が展示され、見学の価値があります。
震災で亡くなった中学生達を忘れないための、地域の思いが込められた施設です。
ガイドさんの丁寧な説明や教訓など災害への対策あらためて再認識できます。
土足厳禁の施設だったので館内には入らなかったのですが、外に被災したガードレールがあったり、周辺にもいろいろあるので見学する価値はあると思います。
東日本大震災での体験談を聞かせていただけたり、当時の展示物が展示されていたり。その後どの様に復興してきたか、他では伺えない事を伺えたりします。
「この地区には津波は来ない」という安全神話が仇となり、避難が遅れて被害が拡大してしまった、、、という話を聞かせていただき、鳥肌がたちました。忘れないようにしたい。
震災で亡くなってしまった中学生達の事を、忘れないための施設です。自分にも中学生の娘が居ます。子供を失ったご家族の辛さを思うと、心が痛みます。亡くなられた子供達のご冥福を心よりお祈り致します。
閖上は子供の頃からよく釣りに来ていたので、楽しい記憶しかない。その頃の風景とは様変わりしたけれども、生まれ変わる閖上を嬉しく思い応援もしている。これからも「津波の怖さ」や「命の大切さ」について伝え続けてほしい。季節により開館時間が違います。入館は無料です。
改めて津波の凄さを思い出しました。
空いてる平日に行くと係の方とじっくり話せます。ちなみに私は2時間滞在しました。
震災で津波の被害にあった地元の方々が運営する記念館です。市場の隣のプレハブ小屋です。
名前 |
津波復興祈念資料館 閖上の記憶 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-738-9221 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

忘れてはいけない所ですね。