歴史を感じる杉田八幡宮で御朱印。
杉田八幡神社の特徴
三浦豊宮司が関わり、歴史ある杉田八幡宮です。
駐車場完備で、静かな環境でお参りができます。
ベイスターズファン必見のお守りが揃っています。
国道16号から入った正面にあります。杉田八幡神社入口という信号を入ったとこです。
御朱印を頂きました。良い神社ですね。杉田梅まつりの妙法寺さんとは徒歩でも2分と近いのですね。
杉田八幡宮は横浜市磯子区杉田にある神社です。御朱印を頂きに参拝しました。杉田八幡宮は、平安時代中期の天喜5年(1057年)源頼義・義家父子が奥州征伐のために下向した際、康平6年(1063年)に鶴岡八幡宮と当社を創建したと伝えられています。因みにこの鶴岡八幡宮は、雪ノ下の鶴岡八幡宮ではなく、材木座にある由比若宮(元鶴岡八幡宮)のこと。雪ノ下の鶴岡八幡宮は、材木座に源頼義が創建した八幡宮を、後裔である源頼朝が鎌倉入場に際し雪ノ下に移したのが始まり。建久3年(1192)には源頼朝より社領を与えられ久良岐郡の総社となりました。江戸時代には杉田村の鎮守として崇敬されました。国道16号から真っ直ぐ参道が延びていて、根岸の山を背景に少し高い位置に御社殿はあります。なのでそこから海の方を見ると、参道を横切るJR根岸線(京浜東北線)の高架やマンション等で今は見る影もないですが、往古は広く東京湾を見渡せたんだろうなぁ…と想像出来ます。御朱印は境内入り口の左手に社務所兼宮司宅があり、窓口もありますのでそちらで授与頂けます。余談ながら宮司様の苗字が、豪族として三浦半島一帯を治め、鎌倉源氏の盟友として活躍した某一族と同名だったので、その一族の末裔の方なのかなぁ…と夢想。とはいえ、こちらの神社のルーツからしてもその可能性はかなり高いんじゃないかなぁ。結局その某一族は「鎌倉幕府13人の合議制」に参加するほどの権勢を振るうようになりますが、後に警戒され北条氏と安達景盛により宝治合戦で嫡流は滅ぼされてしまうんですけどね。最寄り駅はJR根岸線(京浜東北線)の杉田駅です。
人が余りいないのでゆっくりお参り出来ます。狛犬の表情や建築を見るのもいいですよ!普段は静かですがお正月は参拝の人が多く訪れます。8月の最終土曜日、日曜日は例大祭が行われます。踊りや子供達の演奏などの催しがあってこちらも賑やかです🏮🌙✨
少し変わった狛犬がいる静かな神社です。
八幡宮です珍しい 狛犬が あります参拝の方の 専用駐車場もあります。
コンパクトな地域の神社って感じです。特徴的な狛犬が印象に残りました。社務所で呼び鈴を押すと、快く御朱印をいただけました。
以外に歴史があります。
ベイスターズファン向けといっても良い場所です、お守りの購入をおすすめする。
名前 |
杉田八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-774-0579 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

三浦豊は宮司であり、隣接する幼稚園の創立者。屏風浦郷土誌という著書もある。境内は幼稚園の園庭を兼ねているので、平日などは注意を要する場合がある。社殿は見事な彫刻で彩られている。特に迫力ある脇障子を間近で見れるのは良い。