名取市の歴史感じる桜道。
雷神山古墳の特徴
東北最大の前方後円墳で歴史を体感できる場所です。
春の桜や寒椿が美しい、自然を楽しむ絶好の散歩スポットです。
残念ながら未発掘の主体部があり、魅力的な謎が詰まっています。
東北最大の前方後円墳だそうです。名取市の愛島丘陵の東端に築造された前方後円墳で国の史跡として指定されています。主168m後円部径96m、高さ12m、前方部長さ72m前端幅96m、高さ6mの3段築成で葺石(ふきいし)も伴っています。前期古墳を持ち4世紀末から5世紀初めの築造と推定されています。古墳の頂部に雷神様を祀った祠がありまして、それにちなんで雷神山古墳と名づけられたのだそう。綺麗に整備されていて、古墳を一周する見学ルートはこちらと分かりやすく石が敷き詰められていて迷うことはありません。実に立派な古墳で見応えありました。
古墳で歴史を感じる場所でありながら、春は桜🌸今の時期は寒椿が満開で、ワンコの散歩にも最適です😄結構広目の駐車場があるのと、トイレも綺麗なのがありがたいです😃分かりづらい場所ですが、環境の良さは自治体の努力と頭が下がります。ワンコも大好きな場所がいつまでも、愛される場所であることを祈るばかりです☺️
名取市の一番海岸に近い丘陵地に、東北最大の前方後円墳があります。全長168m、3段になっています。仙台近郊に、こんな大きな前方後円墳があるのが驚きです。仙台平野が一望でき、当時の王が権力を誇るために最適の場所です。展望がよいので、ハイキングで弁当を食べている人もいました。古墳の北側に広い駐車場があるので車でアクセスしやすいです。JR 館腰駅からは、西北に10分ぐらい歩いた弘誓寺の前の山道をずっと進んでいくと、古墳に突き当たります。4世紀末から5世紀初めで、初期のヤマト王朝と関係が深い仙台平野を治めた王の墓とされています。吉備の造山古墳とほぼ同時代なので、有力な王だったことが伺えます。すぐ北側に飯野坂古墳群があり、こちらは4世紀の前方後方墳です。東日本に多い古墳ですが、ヤマト王朝とは、反目していたので、権力者が変わったか、飯野坂の一族がそのまま治めたのか興味がつきません。また遠見冢古墳(110m)は、4世紀末で雷神山より早く築造されており、こちらから移ってきた可能性もありますね。東北を代表する前方後円墳なので、古墳好きな方は、是非訪れて欲しい場所です。今後ガイダンス館でも作ってくれれば、さらによいと思います。
東北で最大の古墳らしいです。航空写真を見るとまさしく前方後円墳で,東北にもこういうのを造る豪族がいたんだなあという気分になります。地上から見る分には意識しないとなかなか形はピンときづらいとは思います。なんかまあ草原というか丘陵の公園という趣ですね。ぐるっと一周散歩するみたいな。頂上に上るとふもとや海が見えて景色がいいです。仙台空港に発着する飛行機もなかなか迫力ある角度で見えます。あと,駐車場が付設されているのがありがたいですね。
宮城県名取市植松地区で愛島丘陵・標高40mの東端に築造された、国の史跡に指定されている雷神山古墳です。古墳の周辺は史跡公園として整備されていて、桜🌸が沢山植樹されています。隠れた花見の名所なので桜の時期にも訪れてみたいです。古墳の頂上や北東付近はとても眺望が良く市街地が見渡せます。東北最大の前方後円墳で墳丘長168m・高さ12mで築造時期が4世紀末〜5世紀前半です。
2022年12月25日午後1時頃訪れました。4世紀前後の築造との事。東北で前方後円墳が見られるなんて感動です。どんな人がこの地に眠っているのか興味深いです。360度見晴らしが良くて、お天気の良い日に散策するにはとても気持ちがいい場所です(^^)
2021年12月13日に見学しました。昭和31年に国指定史跡になっています。愛島丘陵の東端にあたり、後円部頂上に登ると太平洋を見渡せます。全長168mもあり、宮城県内では、最大の前方後円墳です。後円部直径96m、高さ12m。前方部長さ72m、幅96m、高さ6m。周堤周溝を備え、葺石や壺形埴輪・底部穿孔壺形土器が出土している三段段築の古墳です。前方後円墳は、大和政権との関係が明確な者の墳墓だと伝えられています。この地方を治めた豪族首長墓だと考えられています。発掘調査から、4世紀後半に築造されたことが分かりました。仙台市内の遠見塚古墳との関連性も囁かれており、更に調査が進むことを楽しみにしています。
雷神山古墳は、とても大きな古墳なのに主体部は未発掘だ。東北で一番大きな古墳で、日本の歴史がよく分かっていない4世紀の築造だから、とても考古学的に価値のある発見があるかもしれないのに。ウワサでは前に発掘した時、関係者の変死が相次ぎ、祟りがあるとして発掘が中止になったという。もう一つは、近くの団地の工期が遅れるから中止したと聞いたこともある。真実は何?それと主体部はもう発掘しないんですか?副葬品とか見てみたいですね。
子どもの頃はよく登って遊びましたが古墳というよりは畑でした。しかし、今は隣の小さな円墳と併せてすべて整備された古墳の公園になっています。東北の歴史の中心地だったのではないかとも思われますので足を運んで見てください。
名前 |
雷神山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-384-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

東北最大の古墳。古墳初体験。丘でした。