金剛法山で心ホッと参拝。
真言宗智山派の歴史のあるお寺さんです…ここに伺うとなんとなく心がホッとするような気がします、また伺います。
玉川八十八ヵ所霊場と東海三十三観音霊場の参拝で各々別の日にお伺いしました。真言宗智山派のお寺で正式な寺名は金剛法山願照院大楽寺といい、お寺の御本尊は阿弥陀如来になります。玉川霊場は第六十七番札所になり御本尊は阿弥陀如来像で、三尊形式の仏像です脇侍(脇仏?)に薬師如来像と千手観世音菩薩をまた四方に四天王を配しています。東海観音霊場は第十二番札所になり御本尊は千手観世音菩薩です。戦国時代には小田原北条氏の軍勢が闇夜に新田氏を追って寺に火を放つたことが伝えられてています。人々からは蒲田不動尊と呼ばれ親しまれています不動明王像は境内にある不動堂に祀られていて像高二百七十センチメートルの坐像で「五大明王」の中尊として安置されています、他の明王像は小振りな像で中尊の回りに二体づつ安置されています。鎌倉時代から室町時代にかけての大楽寺は、「極楽寺」と呼ばれ七堂伽藍の整った寺運盛大で壮麗な道場であったそうです、現在の境内地よりも広い敷地であったと伝わります。太平洋戦争の末期の大空襲により、本堂・書院・山門・庫裏等を焼失してしまいましたが、昭和四十八年(1973年)現在の本堂が再建され平成六年(1994年)に蒲田不動尊が境内に建立されました。
暑い日だったので、賽銭用の小窓を開けた際の涼しい風が非常に嬉しかったし助かった。投入際にセンサーが反応して読経が流れたのは驚いた。肝が冷えた。という意味ではクールダウン効果があったのだろうか?w不動明王像は迫力ある睨みの効いている尊顔だった。
境内がいつも綺麗されていて、気持ち良く参詣できます。1300年の歴史をもち、徳川2代将軍秀忠ゆかりのお寺です。
金剛法山大楽寺。真言宗智山派の寺院。御本尊は阿弥陀如来。イボ地蔵が昔から知られている。
菩提寺。道塚小学校前で分かりやすい場所です。いつもお世話になっております。
名前 |
大楽寺(東京都大田区・蒲田不動尊) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3738-1660 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

金剛法山 願照院 大楽寺真言宗智山派ご本尊:阿弥陀如来玉川八十八ヶ所霊場第67番平成25年8月27日参拝東海三十三観音第12番霊場:千手観世音平成26年10月28日参拝。