茂葉山で心温まるお参り。
昌林寺の特徴
茂葉山の風景に囲まれた昌林寺で心穏やかにお墓参りに訪れました。
親切な対応を受けながら、スムーズに御朱印帳の郵送を手配していただきました。
地元愛に溢れる住職のおかげで、檀家寺として心温まる時間を過ごせました。
みちのく巡礼でお参りしてきました🙇忙しい中でのお参りでしたが、お茶といお菓子も頂き、よくして頂きました🙇御朱印帳預け、後日郵送していただけるそうです🙇
地元愛に溢れる住職、こんなお寺さんに骨を埋めるのでしたら、ここに眠ってる人たち、どんなに幸せでしょうね。
お忙しい中、親切に対応いただきました。
我が家の檀家寺。毎日、朝から、本堂を参拝出来る。檀家の組織的活動が、しっかりしている。永代供養墓もある。
曹洞宗、茂葉山。荒町の昌伝庵の末寺。慶長15年(1610)開山。天明5年(1785)の飢饉供養塔がある。震災後どうなったかは分からないが...。
今日は主人の17回忌法要でした。
名前 |
昌林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-289-3536 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お墓参りで伺いました。まず最初にお参りをしてからとあったので、その通りにしました。その際、中を拝観させてもらいましたが、津波被害の当時の写真が貼ってあり、かなりの被害を被ったことが窺い知れます。本堂の奥にはたくさんの位牌が置かれた部屋があります。行方不明者の人の分もありそうでした。おそらく津波の後建て直したと思います。墓石も本堂もかなり綺麗でした。境内には永代供養墓もありました。津波によってすべて流され、周りに何もない場所にありますので、まるで時が止まったかのような感覚でした。