沖野八幡神社での真心体験。
沖野八幡神社の特徴
宮司様が不在時でも、電話での連絡で対応可能です。
飯田八幡神社、二木日吉神社、藤塚五柱神社の御朱印を授与されています。
昔ながらの神社で、粟野大膳が勧請した歴史があります。
素晴らしい心をお持ちの神職様が迎えて下さいます。飯田八幡神社の御朱印もこちらで頂きました。
小さめの神社です。おみくじや絵馬もあります。お守りなども販売してました。地域の方からの奉納品が多いように見受けられました。駐車場が見つけられませんでした。
宮司さんの真心に感動しました。「寒いですよね」と御朱印待ちの時、電気ストーブかけてくれました。御朱印は神社隣の自宅で頂けます。掛け持ちで他の神社にも動いてらっしゃるそうで、不在もあります。駐車場は、参拝時 鳥居くぐり停めても構わない話されてました。お守りなど珍しく本坪鈴など、多種あり。全体的に価格が安いので申し訳ないくらいです。もう少しあげてもいいと個人的に思いました。静かな場所で、空気感も落ち着きます。また 参拝させていただきます。
仙台市若林区沖野に鎮座する沖野八幡神社です。御祭神は応神天皇、天照皇大神。この地の領主、粟野大膳が文治3年(1187)に沖野城を築く時、守護神として敷地に勧請したと伝えられております。有り難く、沖野八幡神社の御朱印を頂きました。対応していただいた宮司さんに人柄の良さが伺えます。
昔ながらの神社です。初詣、どんと祭には多くの方がいらっしゃいます。
初詣など頻繁に参拝に行きます。最寄りの大好きな氏神様です。
お祓いをしてもらい、効果がありました。神主さんはとても良い人です。
お忙しい中、とても丁寧な対応を頂きました。社務所には絶えず沢山の人が訪れていましたが、皆の笑顔が絶えない素敵な神社でした。
この地の領主、粟野大膳が文治3年(1187)に沖野城を築く時、守護神として敷地に勧請したという。本殿にかかっている算術の絵馬は、近くの清涼寺に碑のある関流算術の丹野清晴が慶応3年(1867)に納めたもので、4つの幾何問題の解法が書かれている。明治元年(1867)から5年間、ここで神官が塾を開いていた記録がある。
名前 |
沖野八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-286-1650 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010010 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御朱印いただけます直筆300円宮司様不在の時は電話してみて都合が合えば対応してくれます親切丁寧な方です兼務社が3社あります飯田八幡神社、二木日吉神社、藤塚五柱神社の御朱印は、こちらでいただけます駐車場入口は東と南にあります。