無料で楽しめる!
仙台市電保存館の特徴
仙台市電の実物車両が3両展示され、自由に触れて楽しめる場所です。
地下鉄南北線富沢駅から徒歩15分ほどでアクセスできる隠れた穴場スポットです。
館内はこじんまりしているが、歴史や資料がよくまとまっていて見応えがあります。
事前に駐車場が少なく、駅から徒歩は少しかかるとのクチコミをみて、平日の午後に車で行ってみました。Googleの案内通りに行き、仙台市営地下鉄南北線の車両基地のゲートに到着、守衛の方に市電保存館を観に来た旨伝えると丁寧に案内して下さいました。駐車場はクチコミ通り3台のみ。先客1台駐車済でしたがほぼ貸切状態でゆっくりと見学できました。中は創業当初の古いもの、廃線まで使われていたものなど市電本体やモーター、車輪などの展示のほか、歴史などのパネル展示も充実していました。今は面影もなくこんな所も走っていたの?という様な当時の路線図(伸びたり、廃線になったりの推移で年によって色々ある)が興味深かったです。現代の地図と照らし合わせると中々面白いと思います。ジオラマの鉄道や車内案内版の体験コーナーなど、職員のおじさんが丁寧に説明してくれました。トイレは保存館にはありませんが、車両基地の建物に隣接したトイレを案内してもらいました。
仙台市電の博物館。地下鉄の車庫の正門横の敷地内にあります。立派な建物に車両が3両と各種資料が展示されています。展示物の管理は行き届いており保管状態は極めて良く、車内に入って機器類にも自由に触れることができます。交通局のOBの方が管理人として配置されており、市電・市バス・地下鉄の歴史やエピソードを丁寧に説明してもらえました。電車に興味のある方はぜひ一度見学に行って見てください!
仙台市電が大切に保存されています。貴重な切符や資料もあり、車内にも入れます。係員さんが市電が走っていた当時のことや地下鉄運転士を経験されたとのことで地下鉄の話も伺うことができました。駐車場もあり無料ですので乗り物好きでしたらオススメのスポットです。
当時の実物の車両が3両展示されていて車内に入って座席や運転台も自由に触れることができます。スタッフさんは交通局のOBの方で、市電や地下鉄の歴史と今について丁寧に解説してもらえました。入館料無料でこれだけの展示が見られるので子供連れや鉄道ファンにオススメです。
かつて活躍していた仙台市電の車両と資料などが展示されています。車両は最初期のものから末期の主力まで3両が展示されており状態も良好。車内も見学できます。鉄道模型もあり特に子どもたちは喜びそうです。無料でこれはかなり良いと思います。
旅行で訪れました🚃駅から15分から20分ほど歩きます。案内の表示が少ないので辿り着くのに少々苦労しました😅かなり歴史は古いみたいですね😊仙台で実際に使用していた🚃があり、館内の人が丁寧に説明してくれます。ジオラマは見ていると時間が経つのを忘れてしまいます。小さいお子様連れの人には特に人気があるみたいですね🍀おかげさまで昔にタイムスリップしたかのように?錯覚してしまう時間が過ごせました🎵
見学、駐車場ともに無料です。道路から分岐する坂を登ると守衛所があり、普通の会社の雰囲気に焦りますが守衛所手前の小さな駐車場が見学者用です。場所がわからない場合は守衛さんに尋ねれば教えて頂けます。トイレも職員用のスペースを開放してあるので小さいお子さん連れでも安心です🚻展示スペースは狭いですが、路面電車のほかジオラマの中を電車が走るなどじっくり見ればそれなりに見どころがあります。また、職員の方がいらっしゃるため説明もして頂けます👴見落としがちですが、二階もあるため電車を上から眺める事もできます🚃
綺麗に展示されており、観ていて何かあたたかい気持ちになりました。機器も展示されていて古いものを大事に管理されている貴重な博物館です。
小さい施設だしそんなに大したことないんだろうなと期待せずに行きましたが、そんなことはなく大人も子供も楽しめるスポットでした。小さい建物の中に凝縮されていて見応えあり。ただコロナの影響で一部中止されているものもありますがとても楽しかったです。職員のおじさんも楽しい方でした。駐車場が少ないのが難点ですかね。
名前 |
仙台市電保存館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-712-8312 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ちょっとした鉄道博物館みたいなもの。パンタグラフ、当時の切符、仙台市電の歴史がつまってます。