聖ウルスラ学院内の古墳探訪。
スポンサードリンク
聖ウルスラ学院の敷地内にあるので立ち入ることはできません。ですが、道路側に面しており道路から外観を見ることは可能です。昭和45(1970)に発掘調査が行われ、横穴式の石室等が確認されたそうです。仙台市内で横穴式石室が確認されているのは法領塚古墳だけだそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
法領塚古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
022-214-8892 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
法領塚古墳は,市の東部にあり,若林区役所の東方約100mの,聖ウルスラ学院校内にある。広瀬川によって形成された自然堤防上に立地しており,標高は12mで,面積は約2,400㎡である。大正6年(1917)発刊の考古学雑誌に紹介されて以来,外観をほとんど変化させることなく,聖ウルスラ学院建設の際も敷地内に残された。名前の由来は不明であるが,古墳の上には「法領権現」の石碑がある。東側には南小泉遺跡が広がり,周辺には遠見塚古墳や猫塚古墳,蛇塚古墳などの古墳も分布している。昭和45年(1970)には石室崩壊の危険性対策に伴い第1次調査が行われ,平成23年(2011)には校舎建築工事に伴い第2次調査が行われている。第1次調査時は墳丘の直径が約32mと推定されていたが,第2次調査で約55mの円墳であることが判明した。