源頼朝が守る若宮八幡宮。
若宮八幡宮(旧-武甕槌ノ宮)の特徴
源頼朝が鬼門防衛のために造った歴史ある神社です。
神職在駐で、幼稚園も併設されている神社です。
毎年8月には若宮例大祭が盛大に行われています。
どこか懐かしく感じました。おそらくこちらの若宮八幡宮(横浜市南区大岡に鎮座)は自身がまだ小さい頃母親に連れてもらって来たことがあります。
正月三日目は余裕を持ってお参りできます。階段あります。
名刹感がすごくある良い神社☺️
源頼朝が創建したという歴史のある神社。流石に鶴岡八幡宮に比べると小規模だが、それでも1つ抜け出た存在であろう。社殿の状態も良く、境内は清浄さがある。良い雰囲気だった。
良い環境にありました。
近くに、弘明寺観音があるので静かで、落ち着いてお参りできます。ご利益としては家内安全、国家安泰です。
京急・弘明寺駅より徒歩22分。弘明寺かんのん通り商店街を抜け鎌倉街道に出たら左手蒔田方面へ、通町歩道橋のそばに入口を案内する石標柱が目印。そこからまっすぐ静かな住宅街の中に入っていくと突き当たり左側に一つ目の鳥居が見えてきます。その場所から2つ目鳥居が先に見えるのでそこまで行くと急な階段がそびえ立ちそこをのぼりきった先に鎮座している神社さんです。ここは源頼朝が鎌倉に幕府を開くにあたり武蔵国久良岐郡の今の場所が鎌倉の鬼門の方向にあたるので厄除け鎮守のために創建した寺社のうちの1つとのこと。建久4年(1193年)に鎌倉鶴岡八幡宮の境内社である若宮八幡宮の別宮として創建されたと言われています。明治41年には近隣の8社が合祀されて20ヶ町の総鎮守になりました。「天下泰平」「五穀豊穣」だけでなくたくさんの神さまが祀られていますのでご利益が溢れている感じがしますね。境内は凛とした空気が流れ懐かしい気のする優しい空間です。拝殿向かって左手には富士講碑、伏見稲荷大明神、天満宮が鎮座。階段途中には若宮招魂社がありました。地域の方々に大切にされている神社さんだと思います。社務所で御朱印をいただくことができました。兼務社である永田東の春日神社の御朱印はいただけませんでした。
元旦のお昼過ぎに奉拝初詣客が絶えません。
近所の神社。雰囲気がとてもよい。
名前 |
若宮八幡宮(旧-武甕槌ノ宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-714-6200 |
住所 |
|
HP |
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=234&cd=1204004&scd=&npg=3 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

源頼朝が鬼門の方角の守りに造ったと言われる神社。本殿左奥に末社があり、そこから眺める景色は最高!