横浜の水天宮で安産祈願!
横濱水天宮・太田杉山神社の特徴
横浜水天宮は安産祈願で特に知られ、多くの妊婦さんが参拝に訪れます。
旧太田村総鎮守の杉山神社は、歴史ある神社で地元住民に親しまれています。
境内は清掃が行き届いており、訪れる人々が心地よく過ごせる環境です。
横浜の水天宮といえば、ここか平沼神社か。という位に有名である。そのため、七五三のシーズン等は参拝者が多く訪れ賑わっている。社殿は彫刻の無い簡潔な。よく言えば質実剛健な造り。扁額は大きくて立派である。
子授け祈願でお伺いしました。2人目が欲しくて妊活していましたが、なかなか子供が授からず、藁をも縋る思いで子宝祈祷を検索。元々行こうとしていた神社は、一人目の子宝祈祷しか受け付けて貰えず断念。そこでこちらを見つけ、念のため、二人目でも祈祷できるのか聞くと、二人目以降でもできるとの回答で、すぐ予約して夫と子供と3人でお伺いしました。神社の雰囲気はとてもほのぼのとしてて、人も少なくとても良い雰囲気です。しかし、階段が結構長いのでベビーカーはやめた方が良いです。乳児をお連れの方は抱っこ紐があると良いと思います。祈祷中は子供が落ち着きなかったのですが、そんな子供に優しく声をかけてくださりとても良い印象を持ちました。祈祷に行った日にちは2023年10月14日(土)、その1ヶ月半後、なんと本当に妊娠していました。信じられず一瞬目を疑いました。今度またみんなでお礼に行きたいと思います。この口コミを見た、子宝祈祷に行かれる方にもご縁がありますように…
水天宮と杉山神社、同じ社で珍しい。生児奉告というのがあり、子供の誕生を神様に報告する絵馬みたいなのがある。ちょうど祈祷の最中であり、本殿内に儀式の祝詞と赤ちゃんの泣き声が響いていた。生児奉告をされた赤ちゃんかな?なんて思いつつ、空を眺めていた。神社が少し高台の曲がり角に建てられており、境内が曲がり角にそって曲がっている。うーむ、珍しい。何とも珍しい事づくめであった。
今日(2022.12.12)は、横浜市中央図書館をスタートして野毛山動物園が休園日だったので、温故知新のみちに沿って尻こすり坂、霞橋(かすみばし)、庚坂、南太田駅前の常照寺、太田総鎮守杉山神社まで歩きました(新編武蔵風土記稿より)杉山明神社は村の鎮守なり。前に鳥居を建、本社五尺に四尺五寸、上屋四間に三間、巽向。神体は束帯の形にて長五寸許、本地は薬師なり。長一尺二寸、例祭九月十二日。按するに都筑郡吉田村杉山神社は「延喜式神名帳」に載る所なりと云。近郷同祭神の社多し。皆彼神を勧請せしなるべし。村内大光院持、本社の左右に天神稲荷の二社あり。又社殿の山に太神宮金毘羅の二宇あり。
ハマの水天宮。立派です。参拝客もそれなりにいらっしゃいます。駐車場も数台分あり。
子供の安産祈願や初詣で毎年お世話になってます。屋台とかは出ませんが、休憩室やトイレなどとてもキレイです。
大通りから少し入った所にある神社で、旧太田村総鎮守の杉山神社と合祀されています。境内はきれいで明るく、清潔感があります。
幹線道路からすぐなのに 清々しいお社です。参道 お社 綺麗に手入れされています。お祓いの宮司様のお声が綺麗で 別世界に来た様でした。安産祈願 初宮詣 七五三詣 していただける様です。お祓いは 靴を履いたまま椅子です。車は信号曲がってすぐの8台止められる駐車場が止めやすいと思います。
お祭りで御神輿が出ててとても素晴らしかった。半纏に今志げと書いてある人が親切にしてくれました。その説はありがとうございましたm(__)m
| 名前 |
横濱水天宮・太田杉山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-743-3838 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
杉山神社は旧武蔵国に集中して分布しているが、総本社というか親玉ははっきりしていない。平安時代に編纂された「延喜式神名帳」に載る神社を「延喜式内社」、あるいは単に「式内社」と呼ぶが、杉山神社もその一つである。ただしその式内杉山神社が現在数多く残っている「杉山神社」のどれにあたるかが分かっていない。有力候補(式内論社という)は緑区に1社、都筑区に2社、港北区に1社あり、他に保土ヶ谷区星川の杉山神社も該当する。この南太田の杉山神社も創建は不詳だが、室町時代前期に再建されたという棟札が残っており、遅くとも鎌倉時代には存在していたと思う。