紅葉と歴史が息づく九品仏。
浄真寺の特徴
現存する戦災を逃れた立派な寺院です。
珂碩上人が開山した浄土宗の寺院です。
九品仏駅からのアクセスが非常に良好です。
九品仏の駅を降りて入り口まではすぐです。途中公園やベンチもあるので休憩もできます。数段ですが階段もあり、段差もあるためバリアフリーではないです。6月の初めに行きましたが全体的に自然が多いため涼しいですが、蚊がいるので虫除けは必須です。
そんなに遠くない場所位に住んでいるのに初めて行った九品仏。敷地が思いがけず広くて、参道も広々。三途の川を渡っての閻魔堂も閻魔様のありがたいお言葉はお賽銭すると賜ることができます。長年かけての大改修中で観られないお堂もありますが、わたしは本堂で写経のさせていただき特別な御朱印も拝受できて嬉しかったです。
自由ヶ丘駅から歩いてほどなく、戦災を逃れた立派な寺院がありました。江戸時代に作られた金色と青い螺髪も鮮やかな立派な九品仏が残っております。楼門、鐘楼などとても立派で美しい木組みが印象的です。
12月中旬でしたが紅葉を楽しむことができました。街中にこのような立派なお寺がある事に驚きました。駅から近いのでとても訪れやすいですね。
名前 |
浄真寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3701-2029 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

延宝六年(1678年)に珂碩上人が開山された浄土宗にお寺です。旧奥沢城跡の地を基に創建されているせいか、境内はとても広く ゆったりと参詣することができました。読経にも立ち会うことができ、心を無にして祈念することができました。良い経験ができました♪