権太坂で感じる歴史の息吹。
境木立場跡の特徴
権太坂の頂上に位置し、自転車でのアクセスも楽しめるエリアです。
旧東海道の宿場間に設けられた歴史的な立場跡です。
武蔵国と相模国の国境として、歴史を感じることができます。
今まで見過ごしていた境木立場を訪ねた。境木地蔵前交差点付近には多くの有名スポットが有る。焼餅坂・武相国境標・境木地蔵尊など。ここからは富士山も見える。辛い権太坂や焼餅坂、或いはずっと先の品濃坂を登ってくれば疲労困憊する。国境で地蔵もあれば茶屋も有る。休憩するには絶好の場所で、店は繁盛する。付近の大きな門構えの家は、その当時商売していたところの末裔が住んでいるのだろう。道路が狭いところに大きな家が続くと思っていたが、そういう歴史が有ったのか。権太坂から来れば、境木中学校側の道路上に最近設置された案内マーク、さらに案内板が立っている。ちなみに、上柏尾にも立場「提灯立場」が有るが、周辺に当時の面影は無い。
権太坂の頂上にあり、自転車で登り切った人には気持ちいいエリア。近くを歩けば、みなとみらいが一望できるスポットがある。境木の境は、武蔵国と相模国の境界が由来らしい。
周辺には茶屋があって賑わったそうです。説明版があります。
旧東海道の保土谷宿と戸塚宿の間にある、人足などの休息のために設置された立場跡。この辺りは権太坂や焼餅坂など旧東海道の難所が続く場所だったそうです。
立場は宿場と宿場の間に休憩のために設けられた場所。ここは権太坂を上ってきて、富士山や江戸湾が眺められる景色の良い場所だったそうで、旅人が足を止める場所だったそうです。茶屋で出す牡丹餅が有名だったそうです。旧東海道を歩き、ふと休憩したくなる場所でした。
宿場と宿場の中間にあった休憩の場所黒門が当時を偲ばせる。
ここいらに武蔵国と相模国の国境がありました。
名前 |
境木立場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-334-6227 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

説明板の他に何もないのだが、隣に聳える巨木から「いかにも」な感じを受けた。急坂に挑むための準備。または登りきった後の休息の場として賑わっていたのだろう。名物の餅が残っていないのは寂しいものだ。