歴史を感じる神社、野花と苔の美。
藤波神社の特徴
高い階段をのぼることで、歴史ある神社の荘厳さを体感できます。
お宮前には立看板が設置され、訪れる人々に情報を提供しています。
野花が咲き、苔もあり、手入れの行き届いた美しい景観が魅力です。
高い階段をのぼり、歴史を感じさせる神社です。この地域に伝わる七不思議の一つ。都へ献上する由緒ある藤が道中白鷺になって飛び去って行ったとか!
お宮前の立看板には次のようにかかれてあります。<志賀の七不思議と「白藤」伝説>崇峻天皇の頃大和朝廷は国の中心勢力をかためるため、金丸親王を遣わし丹波の国々の地方豪族を征伐し、平定しました。平定できたのは、神仏のおかげによるものと丹波の国々に七仏薬師如来を納め国家の安泰を祈りました。また志賀の里の”藤波” ”金宮” ”若宮“ ”諏訪” ”向田”の五つの社を厚く信仰されたと言うことです。・・・・(全文は写真に写しています)
藤はまだでしたが野花が咲き苔あり綺麗にされていました。七不思議のスタンプ置いています。蟻地獄がいっぱいいました。本堂の裏にある社が伏見稲荷を思い出させます。蔵のようなところに丸に藤の紋が入っています。トイレはない様子です。近隣に自動販売機や売店はありません。
名前 |
藤波神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駐車場はあります。訪れた時は七不思議の白藤は咲いてませんでしたが、新緑がとてもよく似合う神社です。