江戸から九番目の一里塚、貴重な史跡。
品濃一里塚の特徴
江戸時代の一里塚が左右に残る貴重な史跡です。
日本橋から数えて9番目の一里塚で、地域の歴史を感じられます。
旧東海道の歩き旅の途中で訪れると、静かな佇まいが魅力です。
日本橋から、数えて9番目の一里塚、ここまでで36kmということ。塚は道路の両側に有り、今まで保存されているのはめずらしいと言う。どちらも草木で覆われ、実態が見にくい。東側の塚は私有地で、道路からはこんもりとした山に見える。西側は、太い高い木が多く生えていた。今はかなり伐採され、日差しが良くなった。
江戸から9番目の一里塚で街道の両側に塚が残っている。現在、西側の塚を改修中で、完了が楽しみ。塚の戸塚方面に横浜市名木古木指定のケヤキ並木もある。
東海道の日本橋から九里目にあたる一里塚。東海道の両側に一里塚が残されており、貴重な史跡になります。
東戸塚駅から旧東海道を保土ヶ谷駅周辺まで散歩の途中にありました。東戸塚駅からオーロラモールの中を上がって行けば、ほとんど階段を上らずに旧東海道まで行けるのでお勧めです!徳川幕府が交通の円滑を図るとともに、当時曖昧だった駄賃銭を決めるために、日本橋を起点とした距離が判るように一里(約40km)ごとに塚を作ったそうです。 昔のタクシーの料金メーターですね(笑)ここは日本橋から9番目の一里塚で、保土ヶ谷宿と戸塚宿の間。道を挟んで両側に塚があります。 塚というよりは小山ですが(笑)その小山は現在では、公園になっています。当時の旅人に思いをはせながらの楽しい散歩となりました。
ほぼ完全な形で残っている。
江戸時代の一里塚が左右で残されている、珍しく貴重な場所です。
距離を示す目印とした塚で江戸幕府により全国に設置されたそうです。その中で左右とも残っている戸塚区にある品濃一里塚はとても貴重な史跡だそうです。実際に見てみると確かに塚が残っていました。ひっそりした場所にありますが歴史を感じられる貴重なスポットです。
今の東戸塚はマンションが多くなってニュータウンといった感じですが、駅から少し離れたところにひっそりと品濃一里塚があります。左右セットで残っている場所は神奈川県でもここだけらしく貴重な史跡です。日本橋から出発して9番目の一里塚、約36キロ地点、戸塚宿まであと一踏ん張り昔の旅人が休憩している姿が目に浮かぶようです。
東海道歩き旅の途中に通りました。神奈川県内でほぼ完全形で残る唯一の一里塚で、県の指定史跡となっています。殆どの一里塚は開発と共に削られて消失しているので本当に貴重な遺構だと思います。
名前 |
品濃一里塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒244-0802 神奈川県横浜市戸塚区平戸4丁目16−45 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

一部が残っている所はあるが、ほぼほぼ当時の姿で残っているのは県内では唯一ここだけであり貴重な史跡。そしてまた規模の大きさに驚かされる。説明板は読み仮名が振ってあり丁寧だ。小学生の学習にも適している。