100階段を上って、学問の神様へ。
下永谷神明社の特徴
個性的なコンクリート製の社が独特な魅力です。
2022年の例大祭は9月17日、ぜひ訪問をお勧めします。
学問の神様として、多くの参拝者に親しまれています。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。住宅街の中にある。ナビ通りにいくと、関係者用駐車場につく。駐車場からは横道で境内へ。
17日(土曜日)2022例大祭が予定されていますね〜。高齢の両親を連れて初詣⛩は毎年行ってますが車椅子の高齢者でも行けるので、地元の氏神です。例大祭は仕事の都合でなかなか…行けずが、今年は疫病退散‼️と祭りに行けそうです💦
地元に住み早くも45年なります。今では、人生の半分以上ですね。そんな中、氏神様として、毎年、正月に子供たちと孫たちと行きます。当初は周りが鬱蒼とした木々に囲まれた雰囲気でそこから眺める富士山が🗻格別でしたが時代の流れ、大分変わりました。変わらないのがありました。階段と人びとの信仰心、大切にします。
学問の神様です。路駐すんな。
阿形の子犬が可愛い。
コンクリート製の、一風変わったお社が特徴です。私はとても素敵だと思いました。社務所が境内にあって、神主さんご一家が常駐しており、御朱印が頂けます。お社は長い階段を上った先の高台にあり、とても見晴しが良いです。
100階段を上ると重厚な社が迎えます。
小高い丘の上にある。ふもとの手水石は濁った水が張ってあったか、もしくは空だったか、ともかくゴミのごとく放置状態、それに対し本殿は初めて見る、ガラスとコンクリート造りで対照的だった。崇敬会という名の暇人集会が更に寄付をつのって色んなところを改修(改悪)するらしく、憂鬱な気分になった。
まだ河津桜 咲いてます 帰りにラ―メン食べて帰るのもいいですョ。
名前 |
下永谷神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-824-4359 |
住所 |
〒233-0016 神奈川県横浜市港南区下永谷2丁目32−1 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

今年も茅の輪くぐりに行ってきました。無事に過ごせますように。