横浜・永谷天満宮で受験祈願!
永谷天満宮の特徴
永谷天満宮の桜が美しい、裏山の天神山で散策できます。
菅原道真公の木像が安置された由緒正しき神社です。
富士山を望む開放的な境内で心地よい空気が感じられます。
永谷天満宮の裏山【天神山】の桜がとても綺麗でした。40年もこの辺りに住んでいるのに実は知りませんでした。
道真が太宰府に配流された時、菅原道真の五男・敦茂(あつしげ)は、ここ永谷の地に配流された。父を慕っていた敦茂は天神山の山頂に立ち、父が居る西の太宰府に向けて、毎朝夕に遥拝されていたそうだ。相模国八カ郷の領主上杉刑部太夫藤原垂国が永谷に居城し、霊感を得て神社を造営。神社後方の丘の上に敦茂の筆を埋めたと言われる「菅秀塚」が立っている。浅間神社というか浅間ミニ石社の横に、ドーンとその塚があります。うーむ、神社の本殿の左右に丘に登れる入口があり、左から登ると説明看板が途中にある。そして、丘に登った塚の付近にも説明看板がある。鳥居の横にも説明看板がある。何か、それぞれの看板の説明が違っていて、そこを推理というか、妄想するのが面白い。敦茂が登った「天神山」って、この神社の丘なの? 「天神山」で検索すると、大船駅、湘南台駅、町田駅、本厚木駅の4つの場所の近くに天神山がある。一応、敦茂は今の「貞昌院」辺りに住んでいたということで、この丘が天神山なのか? それとも、上記の4つのどれかの天神山まで登りに行ってったのか、謎である。横浜市ホームページの「港南区の民話」に書かれたのをみると、敦茂が居たというのは定かでは無く、あくまで伝説のようだ。まあ、ロマンがあっていいじゃん。他、牛の像の下の説明文に天神さまと牛との関わり小話が何点か書かれていて興味深い。すまぬ、なかなかのとっちらかりようだが、皆様で現地の説明看板を読んで真相を確かめてほしい。
裏山まで含めると境内は広めです鳥居や駐車場がある一層目、石段の上に社務所がある二層目、さらに石段を上がると社殿の三層目、社殿の後ろには小高い山という境内の様子ですが、視界が開けて開放的な雰囲気です社殿裏手の小高い山の上には菅秀塚と浅間社がありますが、周囲は空気が澄んでいて心地よいです社殿の左右どちらからも上を目指せます天気が良いとこちらから富士山を拝めるようです御祭神の道真公が自ら掘ったとされる三体しか存在しない自身の木像が御神体として安置されているとのことですが、何でも御開帳されるのは12年に一度で次回は2033年とのこと、覚えていれば次回は是非。
道真公ゆかりの神社で有名ですが、規模感としてはあまり大きくはありません。しかし、裏山の富士山を望む浅間社など、じっくりしっかりお詣りできる神社です。例年1月14日のさいと焼き(どんと焼き)や、6月の茅の輪くぐりなど、行事も執り行われます。コロナ前は初詣が大行列でしたが、最近はだいぶ落ち着いてお詣りできます。日の出時間より少しあとに環2から昇るご来光もすぐ横の歩道橋から拝めました。また、裏山は春は桜、梅雨は紫陽花、晩秋は紅葉が楽しめます。
日本三躰永谷天満宮。主祭神は菅原道真公、太宰府に着任すると鏡を見ながら自分の姿を三躰の木像に彫刻しました。その一つが永谷天満宮に、お祀りされています。学問・受験だけではなく、家内安全・交通安全にも御利益があるとか。和魂漢才!
受験の合格祈願にお詣りしました。試験当日の朝に合格祈願のご祈祷をしてくださるので、申し込んできました。駐車場は停めやすいですがそんなに大きくないです。場所も分かりやすく幹線道路沿いですが、とても厳かな雰囲気の場所です。御牛様もあってみんなが撫でてるのでピカピカです。
元旦に初詣で行きました。初めてだったので恐る恐る。7:50に到着したときは、環2沿いに路駐多く、満車だったので、やっちまった〜と思いましたが、数分で3台出ていき、すぐ止められました。割と回転早そう。階段の下の手洗い場まで並んでましたが、進みも割と早く、8:10には参拝できました。その後お守り買ったり、おみくじ引いたり。焚火が焚かれてて、みんなで囲んで温まる感じでいい雰囲気。8:30には帰路に着きました。正味30分強。環2沿いで、南から北上するようなルートで行き帰りすれば、車の出し入れもしやすいです。人も多過ぎず少な過ぎず、そして、日本三躰、あとは結果がともなえば最高です!そこは本人の努力か…
横浜市港南区にある天満宮です。菅原道真公を祀っています。規模はそれほど大きくはありませんが、地元に愛され、密着した天満宮です。学問の祈願が多いですね。我が家の子供達の入試にはその都度お参りしていました。御礼参りにも行きました。今では毎年の正月には、お参りしています。
上永谷一のパワースポット。静かな佇まいと自然が魅力です。
名前 |
永谷天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-844-7244 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024年9月5日㈭ながやてんまんぐう!秋季例祭は、9/21㈯と9/24㈫と9/25㈬にやるみたい。