歴史を感じる末の松山。
末の松山の特徴
樹齢約500年の松の木が2本立つ小高い丘です。
平安時代から知られる末の松山の歴史が感じられます。
百人一首に詠まれた、和歌ゆかりの名所として訪れる価値があります。
近くで見ると松の大きさに驚きました寶國寺の奥の小高い丘にあります民家も近いので、マナーを守って観てください。
東日本大震災の津波も大昔の津波も決してここには到達しませんでした。近くには興石(沖の石)もあります。
こんな所にこんな史跡があるんですね。すぐ下の方に観光駐車場があるのて、歩いて見に来れますよ。
知る人ぞ知る旧跡。知らない人が見ればそんなもんかで済むところだが、なかなかどうして。この地に縷々と蓄積された思いを感じずにはいられない。
ショボいと聞いていたので 期待せずに訪れたのですが 松の大きさに感動しました。
住宅街にひっそりと佇む名所旧跡。古に想いを馳せる価値ある場所です。ガイドマップまでにも容易には載っていないので、こんなところを知っていたら素敵ですよ。
観光地というよりは、住宅地の中にある名所。看板で歴史的背景の説明がされている。
タイムトリップできるような素敵な場所でした。
歴史的などころの話ではない。平安前期よりよ名所として知られるところが今もなおあるなんて、なんと素敵なことではないか。夢ある場所です。
名前 |
末の松山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-368-1141 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.tagajo.miyagi.jp/bunkazai/kurashi/shisetsu/shisetsu/bunkazai/064.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ここは平安時代にすでに観光地として知られてたらしいななにも知らなかった自分が恥ずかしいです💦要はこの松山が津波に呑まれるようなことが起きたら世は終わりってことやな実際前の大震災の折りも津波はここまで到達せんかったらしい!いやはや…昔の人の着眼点はほんまに素晴らしいです。