900年の歴史が魅せる彫刻。
春日神社本殿(日野)の特徴
後藤利兵衛による彫刻が拝殿四方にあり、圧巻です。
約1,000年前に創設された、地域に根付いた神社です。
境内の森は天然記念物に指定されており、貴重です。
御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。日野インターの手前に鎮座する。鳥居から結構な階段をあがる。駐車スペースはひろい。
歴史と由緒ある洋光台・港南台近辺の氏神様です。子供の頃から何十年も参拝しています。お社の木彫りが大変見事です。お参りしたら、ぜひ裏手の夫婦木(2本が繋がっている)を拝んでください。1つだけ気になるのは、宮司が神事でも結婚指輪を装着したままなことです。神職が仕えるべきは生身の女性ではないでしょう(私生活はともかく)。せめて神事を執り行う際は外して欲しい。狭量なのは承知ですが、冒涜に感じます。
地元の鎮守様です。階段は急坂(男坂)と多少緩やかな坂(女坂)がありますが、どちらもお社までたどり着くのはしんどいです。地元のご高齢の方は、よく、階段下で手を合わせていらっしゃる方も居ます。大晦日やお正月、行事の際は混み合いますが、日常では静かな佇まいの神社さんです。
氏神様として折を見てはお参りに行っている神社です。歴史もあり、好きな場所の一つです。
こづちの形のおみくじがあり、息子が気に入ってお土産にしてました。
春日神社は人皇第七三代堀河天皇の御代、康和元年、武蔵守藤原成実卿護持の霊像が誠に霊験あらたかであったので、春日神社を創設し、安置したのが始まりだそうです。御祭神は藤原氏の先祖天児屋根命(あめのこやねのみこと)です。鳥居をくぐり、橋を渡った先の長い階段の先に鎮座しています。拝殿、本殿ともに素晴らしい彫刻が施されており必見です。御朱印は隣の社務所で頂けますが現在は書き置きのみとの事です。
神社で掃除をされている方にお話を伺うことができました。有り難うございました。
階段で滑りそうになって急だけど縁結びの神社…うん神秘的ですよ!
3年ぶりに訪問しました。ひだまりの暖かさを感じる場所です。
名前 |
春日神社本殿(日野) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-844-2140 |
住所 |
〒234-0053 神奈川県横浜市港南区日野中央2丁目9−3 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

安房の三大名工である後藤利兵衛の手による彫刻が拝殿の四方に置かれている。この素晴らしい彫り物を見て回るだけでも価値がある。