武甕槌神が繋ぐ静かなご利益。
日枝神社の特徴
武甕槌神が祀られている由緒ある神社です。
駅から近く、急な階段が特徴的な神社です。
静かで良い雰囲気が漂う小さな神社です。
武甕槌神が居る神社ですね!神使と話せる方募集中です!
結構高くて急な階段だ。見下ろせば東海道線が見える。境内の太い欅が見ものだ。物好きでない限り、散歩でここに来る人はいないようだ。
駅から近く、静かな感じの由緒ある神社ですね~🎵
普段神主さん等居ないであろう、小さな神社です。自治体の方々で護られているのかな❓️新年のお参りをしに行きました。以前行った時、お参りした後には甘酒やお酒を振る舞っていただき、蜜柑をひとつもらって帰りましたが、コロナ禍の為か甘酒やお酒は無くなり、蜜柑だけになりました。それでも有難いですけどね。帰ってからいただきました。
ちょっとしたお参りに利用させていただいています。この前、この神社でどんど焼きをしていました。
静かで良い雰囲気の神社です。
何もない小さな神社ですが、とてもご利益が有ります。
初詣です!(-.-)
村の鎮守さまです。
| 名前 |
日枝神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
042-488-6810 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
前田日枝(ひえ)神社。鳥居の左右に横浜市の名木古木指定されたケヤキが3本も並ぶ。横浜市のデータを見るといづれも樹齢190年。この神社の祭神は大山咋神(おおやまくひ)。由緒を見ると「824年に創建」と書いてあるが、検索で出てくる記事のなかには「850年前からある神社」と紹介されているものがあった。社の脇の碑によれば、本殿が落成(完成)したのは平成4年(1992年)とのこと。左隣も小さな社があり、こちらでは御諏訪様、弁天様を祀る。またここには町内会が建立した戦没者慰霊碑が置かれている。足を休める場と、トイレまである。本殿の屋根に枯葉が積もっているが、全体的に綺麗に管理されいる印象を受ける。