川崎市の指定文化財、体験せよ!
川崎市指定有形文化財。嘉永六年四月建之銘。石工不明。多摩川沿いに良く見られる脚部が童子になった手水石。水屋の彫刻は,それなりに見応えのあるものとなっている。また,水屋東側に石碑あり。揮毫 岡重孝。造立趣旨 大正天皇御大典及び水屋修復記念。裏面に漢籍碑文あり。撰文 村田敬助。大意は,「嘉永六年頃に水屋を作ったが,安政三年八月(安政江戸台風)によって,これが壊れてしまった。それから六十年経過した大正五年に,大正天皇の即位を記念して,これを修繕することになった」という内容。また,大正十二年大震災(関東大震災)によって倒壊した水屋を,昭和二年に再建した旨が追彫されている。
名前 |
手水舎(溝口神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-822-3776 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

老朽化のため、2023年5月現在は使用できません。スキマから見ることだけはできます。