多賀城跡隣接、神々集う総社。
陸奥総社宮の特徴
古代、国司が奉斎した総社であり、由緒深い神社です。
樹齢600年余の老杉に囲まれた荘厳な空気が漂っています。
静かな雰囲気の中で、素敵な御朱印を直書きでいただけます。
多賀城跡の裏にある神社。静かな場所だが由緒ある神社らしい。多賀城1300年の記念も置かれていた。
国府多賀城の国司の利便性を考慮して全国の神社を合祀勧請したそうです。JR国府多賀城駅から徒歩約20分強。駅1Fに小さいけど観光案内所があり、丁寧にレートを教えて貰えます。緩い上り坂なのが試練💦車が良い。手水舎の側面に可愛いハート型🩷発見✨御朱印は2種類あります。24/09月 多賀城創建1,300年で盛り上がっており、拝殿にも大きな看板がありました。
#多賀城の歴史的再発見に期待!1300年の時を経て、整備されることを^^#御朱印をいただきました。300円をお納めしました。この日は書き置きでした。
創建時期は不明。八塩道老翁神と八塩道老女神を御祭神としているが合祀勧請により100社の祭神が祀られています。御利益は安産と海上保護、大難除け。それほど広くない境内は静かな環境。人は少ないので落ち着いた雰囲気で参拝できます。境内には安産枕という物があり神社に置かれた枕を妊婦が家に持ち帰り、神棚に供えて祈願する。無事出産できたら御礼参りに一つ増やして神社に奉納する。神木の老杉と白木蓮は長寿の夫婦に見立てられている。木蓮は4月が見頃です。無料駐車場、トイレはあります。
正面の鳥居の脇には大社・小社合わせて100の神社名が書いてあります。境内は緑に囲まれて良い雰囲気です。社殿も立派な造りでさすが総社宮というところ。神輿殿が開いていたので、お神輿を見ることができました。宮司さんがいらしたので直書きの御朱印を書いていただきました。
2023.11.19一年ぶりに家族揃っての近場旅。近すぎてじっくり見たことのない日本三景「松島」をメインとする、沿岸エリアのはしご旅を敢行。松島入りを前に塩釜を目指すことにしたのだが、どうやら鹽竈神社への訪問を前にこちらに寄るといいとかで初訪問。いきなり現れる「男坂・女坂」をどちらを通ればいいのかわからず中央突破してしまった。間もなくに現れる手水舎にはよくよく見るとハートマークがあったり。基本質素な佇まいの境内だが、紅葉に彩られたその様子は、お化粧をほどこしたような華やかさをまとっていた。
初めて参拝しましたが、落ち着いていて清々しい気持ちになりました。
陸奥総社宮宮城県多賀城市市川字奏社1番地こちらは往古陸奥国の府内にして陸奥国府に属する総社で、かつて歴代の国司の奉斎したところとなります😊国司は任国内の諸社に神拝することが定められていましたが、巡拝の手間を省くため、国内の神社を一箇所に集めて詣でることが広まりました😄こちらは陸奥国府多賀城に赴任した国司が、多賀城東門の近くに合祀勧請したのが始まりとされているそうです✨凛とした空気を体感しち、是非とも行かれてみてください😁
検索して初めて知った神社です。参拝して、杉の木を見たり、境内を散策しました。御朱印も頂き、心静かな時間を過ごせました。とても歴史ある神社なんですね。お神輿もありました。駐車場は停め方にもよりますが、6.7台は大丈夫だと思います。
名前 |
陸奥総社宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-368-8065 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

社殿で神事が行われていたので参拝をご遠慮しましたが、1200年の歴史を感じる素晴らしい神社でした。