酸味と香り豊かなシングルオリジン。
コーヒー豆の種類が関与豊富です。アイスコーヒーの豆の種類が選べるのが特に良かったです。
通りを歩いた時にふと目につき、気になって入ってみました。こちらは浅煎りのコーヒーを売りにされているようで、今回はPanamaをアイスコーヒーでいただきました。(この日も暑かったので。)いつも何気なく飲んでいるアイスコーヒーですが、ここまでフルーティーさとスッキリとした味わいを感じたことはありませんでした。浅煎りのためでしょうか。美味しかったです。コーヒーは熱いドリップだけでなくアイスでも楽しめるのだと気付かされました。一緒にいただいたチーズケーキは酸味を抑えてミルキーな感じで美味しかったです。店内の雰囲気は落ち着いていて、各設備も綺麗に整っていました。コーヒーの香りも程よく漂っており居心地は良いです。何点かあるとすれば・金額はテイクアウトの場合、現状消費税の都合で1円単位の端数が生じるのはしょうが無いかと思いますので、今後運営上問題がなければpaypay以外のキャッシュレス決済も使えると良いかなと思います。(私はQUICPayが使えるとありがたいです。)・店内が混雑する時間帯があるのであれば致し方ないかと思いますが、雰囲気が良いのでもう少しお店にいたいと思った時にやはり座席にクッション性が欲しくなります。ただ、インテリアが現状整っているので難しいかもしれませんが、今後検討いただればと思います。色々書きましたが、また伺いたいと思います。
酸味系の浅煎りシングルオリジンコーヒー専門のお店。豆の種類は5種類ほど。シンプルな焼き菓子も数種類あります。
用賀駅東口から徒歩5分ほどです。初めてのスペシャリティコーヒーでしたが、すごく美味しかったです。オーナーさんも、素人にも優しく教えてくださります。5種類ほどのおやつの中から、チーズケーキを選んだのですが、こちらも美味でした。(ホールを5Pにカットしてあるので、けっこう大きいです。私はコーヒーおかわりしました 笑)色んな種類のコーヒーと、おやつのペアリングを愉しみにまた伺いたいと思います。店内も、広くて細部までこだわりを感じながらも、落ち着く空間です。写真、食べかけですみません。
名前 |
Cherry Core Coffee Roaster |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5797-9753 |
住所 |
〒158-0097 東京都世田谷区用賀2丁目28−16 コンフォール用賀 101 |
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

用賀にスペシャルティコーヒーの名店が誕生!砂糖やミルクを加えずに、ぜひ「フルーツジュースのようなコーヒー」を体験してみてください。たまたま Google Map でこちらのお店を見つけて、7月18日にうかがいました。店内では、エチオピア産のゲイシャ種をアイスのドリップでいただきました。税込800円。ピーチやキウィなどの甘くてフレッシュな果実感あふれる美味しさ。おいしい!コーヒー豆は2種類購入しました。Cerro Alto La Unionコスタリカ・セントラルバレイ/Natural プロセス/SL28/100g 税込1,650円Flavor Note:Rum, Strawberry, Prum, Grapeコスタリカでは珍しいSL種。値段が自分の予算的には高めだったので、値段に見合うのかどうかと懐疑的でしたが、素晴らしい美味しさでした。Ableの金属フィルターを使用しロックアイスの上に直接ドリップして、アイスコーヒーで飲みました。レシピは Beans 36 g + Ice 300g + Water 350g。イチゴの粒を丸かじりしたときの触感を思い出すほどのいちご感! 豆の状態でもすでに良い香りがします。コーヒー液を口に入れる直前の香り、口に入れたときの香りと味、飲み込んだ後の戻り香やアフターテイストまで、ずっとイチゴ感が広がります。今まで経験したことのあるナチュラルプロセスの豆の中でも、もっともイチゴ感の強い最高の美味しさでした。パッケージのFlavor Noteの最初にRumとありましたが、確かにラムレーズンアイスで感じるラムの感じもあるなと思いました。これは、素晴らしいコーヒーです。Uragaエチオピア・グジ/Washed プロセス/現生種/標高2095-2122m(!)/100g 税込1,100円Flavor Note:Pine, Apricot, Vanilla, Lemongrasss抽出方法とレシピは上と同じ。家族と一緒に飲んでいて、一口目で「おいしいね~!」と同時に言ってしまいました。とてもフレッシュなフルーツジュースのような美味しさが、最高でした。桃やデラウェアのブドウのような印象。きび砂糖のようなやさしい甘さ。こちらも、素晴らしいおいしさです!------------------------------------------※スペシャルティコーヒーとはスペシャルティコーヒー協会が定めるテイスティングの評価基準で、80点以上の高得点を獲得するレベルの「おいしさ」を持つコーヒー豆のことです。従来のコーヒーの美味しさは、チョコレートの美味しさに似ています。焙煎由来の甘味、心地よい苦み、そして適度なスモーキーさ。洋菓子と合わせて飲むのに適しています。一方、スペシャルティコーヒーの美味しさは、ワインやフルーツジュースに似ています。新鮮な果実の酸味と甘さが評価の対象となります。ワインをテイスティングするように飲むのが、スペシャルティコーヒーです。一杯のコーヒーを時間をかけて味わったり、抽出方法を変えてみたりしながら、コーヒー豆の持つ特徴を探っていきます。スペシャルティコーヒーは洋菓子を合わせたり、砂糖やミルクを加えてしまうと、せっかくのフレーバー(香味)が感じられなくなってしまいます。合わせるなら、和菓子や油っ気のあるおかきなどがおすすめです。スペシャルティコーヒーに慣れていない人は、酸っぱいとか、薄いといった印象を持つことがあります。コーヒーは苦いものという印象の従来のコーヒーとは、「別のジャンル」として楽しんでいただくのが良いかと思います。アメリカでは、スペシャルティコーヒー協会(SCAA)が1982年に設立されました。日本でも、スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)が2003年に設立されています。日本では、雑誌「BRUTUS」の2007年のコーヒー特集「美味しいコーヒーの教科書」で、スペシャルティコーヒーが広く知られるようになりました。私もこの雑誌でスペシャルティコーヒーを知りました。ふだん私は、BLUE BOTTLE, VERVE, FUGLEN などで豆を買っています。それらがお好きな方は、こちらのお店もお好みのど真ん中だと思います。------------------------------------------(その他の要望など)・リピートしたくなる何かをプラスしてほしいです。例えば、VERVEではコーヒー豆1袋(200g)につき、ドリンクを1杯無料でサービスしてくれます。または、スタンプカードなどでスタンプを集めると割引になるのでもいいと思います。コーヒー豆をどこで購入するかの選択肢が多いなかで、リピートしたくなるサービスがあると、より良いなと感じました。・100gだと少ないので、200gの袋も用意してほしいです。袋代も高いと思うので。できるだけ、良い豆が安く手に入ることが、ユーザーの望みです。・庶民にとってコーヒー豆の購入にかけられる予算には限りがあります。私はこれまで、スペシャルティコーヒーグレードの豆で100g 1,000円を目安にしていました。しかし、世界的な物価高、電気代等の経費の高騰を踏まえて、現在は100g 1,200円を目安にしています。もちろん、100g 2,000~3,000円くらいの予算があれば、そりゃおいしい豆が手に入ります。しかし、毎日飲むコーヒーにあまり高すぎる値段を払うわけにもいきません。現状、貴店ではすべての豆が高品質であり、さらに値段の高低でも豆を選べるようになっているので、良いと思いました。・フルーツジュースのようなコーヒーのおいしさは、もちろん最高です。しかし、用賀という地元のお客様を相手にした場合には、中煎りくらいの焙煎度の豆も用意してもいいのかもしれません。コーヒーの好みは人それぞれですし、洋菓子系のケーキなどと一緒にコーヒーを楽しみたい人もいるでしょう。そこでたとえば、安価だがベースになる豆を加えて値段を抑えたブレンドを用意するとか。焙煎度もエスプレッソの抽出がしやすいように、もう少しだけ深く焙煎するとか。今のままの「浅煎りのコーヒー」という売り文句だけでは、フツーの人に敬遠されてしまうかも……。・小規模店では、豆の焙煎日などが気になるもの。こちらのお店では、パッケージにきちんと焙煎日が記されています。私が今回購入した豆は、6月17日と6月22日で約1カ月前の焙煎でした。パッケージには、セラーで5度で保管して鮮度を保っているとありました。抽出してみると香りはとんでおらず確かに問題はありませんでした。しかし、ユーザーからすると、できるだけ焙煎から時間が経っていない豆を購入したいというのが、正直な気持ちです。・豆を手渡す際に「3カ月以内にお召し上がりください」と言っていただきましたが、家庭で常温で3カ月保存したら香りがとんでしまいます。あえて、3カ月と伝える意味がわかりません。パッケージには消費期限が書いてあるし。ならば、「すぐに冷凍庫にいれて保管してください」などと保管方法を伝えた方が良いと思います。まぁ、人それぞれ、保管方法についての意見が違うので言っても仕方がないのですが。------------------------------------------素晴らしいコーヒーを、飲ませていただきありがとうございました。これまでどれだけの研究が必要だったのかと、尊敬の気持ちでおります。ぜひ、CCCさんの魅力が、多くの方に伝わりますように!ぜひ、またうががいます。