歴史深い多賀神社でひっそり佇む。
多賀神社の特徴
延喜式神名帳に記載される歴史ある式内社です。
史跡多賀城の一角に佇む静かな神社です。
古くから鎮座する多賀神社は不思議な佇まいをしています。
💮多賀城を巡ってから参拝に伺いました‼️
この小さな多賀神社は古くからこの場所に鎮座されてるのだと思います。いざなみの尊といざなぎの尊の神様が祀られてます。
2022年11月訪問。かなり年季の入ったお社で、トタン屋根の下の茅葺も痛みが激しいようです。なにやらぶらさがっているのが「たが」で、これが多賀神社の名前にかかっているのかなと。管理されてる方、ぜひ賽銭箱を設置してください。
散歩で訪れて 静かなベンチで休憩しました。人もなく遺跡を眺めてゆっくりとでき 気持ちの良い時間を過ごせました。
延喜式神名帳の陸奥國宮城郡の項に記載のある式内社の論社の一社。他の論社としては、陸奥國総社宮浮嶋神社多賀神社(多賀城市高崎)がある。多賀城ICを出て金華山道を進むと、多賀城跡の西側から北側を囲むように道が続く。北側には総社宮や荒脛巾神社があるので、この道は多賀城の守りの境界線だったのかもしれない。当社はその金華山道沿いにある。創建年代もご祭神もわかりませんが、式内社である旨を示す柱が建っています。小さな社殿には竹の箍がたくさん掛けられている。案内によると、滋賀県にある多賀神社の分霊を勧請したと伝えられていて、延命長寿の神で、年の数だけ竹の箍(たが)を納めて祈願するのが習わし。かつてはここから北東約50mの位置にあったが、多賀城跡の発掘調査や環境整備事業により移転したとのこと。
不思議な佇まいの神社。屋根がトタンです。地元の神社って感じが満載です。
ちょっと、こじんまりとした神社。
色々調べたのだが、未だに多賀城と多賀大社の関係性が分からない。この多賀神社は、滋賀の多賀大社からの分祀らしいのだが、じゃあ多賀城はそれに因んで多賀の名前が付けられのか?或いは多賀城に因んで多賀大社が分祀されたのか?鶏が先か卵が先か、、、。
小さなほこらのような感じです。多賀城跡一帯を散策ついでに立ち寄るのもおつなものです。
名前 |
多賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-368-1141 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tagajo.miyagi.jp/bunkazai/shiseki/bunkazai/salon/jinja.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

社殿は手を入れるのが難しいのか、かなり傷んでいました。となりにあった説明版には滋賀県にある多賀神社を勧請したとありました。多賀城跡の発掘調査などにより、かつて神社があった場所から50メートルほど遷ったそうです。