青いツナギのお兄さんが給油サポート。
ENEOS Dr.Driveセルフ山手台 SS (日新商事横浜SS)の特徴
青いツナギのニコニコ兄さんが元気をくれるスタンドです。
充実したサービスに加え、割引クーポンが嬉しい!
セルフ式で給油台数が十分、使いやすい広さが魅力です。
画面→アプリ→支払い方法→ポイントは?(楽天ポイント、dポイント?、あとなんだっけ? Vポイント)→支払いのガソリン量や支払い金額は?→お好みで。❗画面→アプリ→アプリQR読み込み→支払いは交通系I.C→量を選択10㍑→モバイルSuicaで。モバイルSuicaでお得。ルミネカードでモバイルSuicaへチャージすると、1000円~?で、1.5%付与だから。道路から店舗を見て、左側が入口、右側が出口。バックで入れる? 左側から入ったら、まっすぐ行って、バックでならまあ。まだ広いし。出るのは、バックでなら、なんかクルマ置いてあったら、狭い。切り返し2回。後ろを店員さんが通る。静電気除去シートは、主観だけど、少し効いてるかなぁと。そこまでではない。1500円給油した→1等3円/L引きクーポンって×2。やったぁ!1000円給油→1等。1等は500円ごと説。ENEOSのアプリ「SSアプリ」の方が安いな。期間限定(結構ある)だけど。使ったら消えるのがほとんどだけど。クーポンを使うための、フォロー店舗登録してから反映されるまでに12時間?かかるかもだけど。もしかして、アンインストールして、インストールしなおさないと反映されない? しかもログインしなおすと。俺の使ってる機種だけ?10Lだと2等2円/L引きが多い。エンジンの振動は少ないかも。走行後、体が疲れてないかも。もうちょい様子見。たぶん疲れてないと思う。苦手なクルマでも、多くの時間で、降りる時に気合が要らない。スッっと降りれる。短期的には楽。長期的な疲れはどうだろ?夜遅くに、40kmくらいエコドライブしたら、腰がいてぇーっ。窓全閉だったからかも。ハンドルからはエンジンの振動を少しだけ感じるけど、これくらいはあった方がいいよねぇーと個人的には思う。俺は振動無いと街乗りで腰いたい。エンジンの回転数が上がりがち。ぜんっぜん!違う!! 少し過剰な気もするけど、楽しい! 街乗り燃費は良いかも。様子見。Bluetoothで音楽聞いても、燃費が近くのCの超絶ガソリンスタンドと同じくらい出る。ということは、一般道の燃費がいいということだ。郊外とか60制限や高速を除く。60は並か、高速はいい方だと思う。店舗敷地内に入って、4番目の4のスタンドは、電子マネーかクレジットカードのみ。現金は使えなかった。→❗今は現金使えた×2。
青いツナギの色黒強面お兄さんいつもニコニコして元気が出る。その人に車検もコーティングもお世話になってます。
お店の問題では有りませんが入口出口があり暗黙的な流れが有るのに、給油する場所にバックで入れる車が多く、自分の感覚はとは違うのでもやっとした気分に成りました。スタンドとしてはスタンダードなスタンドです。
セルフのスタンドです。広いので出入りしやすい。ガソリンは、軽油、レギュラー、ハイオク、他店に比べ価格はリーズナブル。洗車もでき、タオルもあります。マットの洗浄機(無料)に、車内掃除機(有料)もあります。店員さんもとても親切で優しかったです。
セルフの為、特別何がと言うわけではないですが、この時期に給油の度、割引クーポンが出るのは、嬉しいです。
広くて使いやすいスタンドでした。
セルフ洗車機に高圧洗浄のオプションがない。洗車は速いタイプだが洗い残しも多い感じ。
ガソリンは安くはないが、その他のサービスが充実してるみたいです。
セルフ式ガソリンスタンド。セルフ式で灯油の販売もしています。セルフ式カー洗車機有り拭きあげ用のタオル有りフロアマット洗濯機有り室内用掃除機有り空気入れの貸し出し有りkeePerプロショップ カーコーティング技術認定店カーコーティングのメニューが豊富です施工者は全国大会上位入賞者が複数人在籍しているので一度でいいから施工を依頼してみたいものです。LINEで友達登録すると、割引クーポンがもらえてお得です。しかも、給油後のルーレットよりお得なクーポンだったりします!朝6時以降だと、窓拭き用のタオルと洗剤を借りることも出来ます。土曜日曜日の夕方はいつも混雑していることが多いので、避けて来店した方が良いです。
名前 |
ENEOS Dr.Driveセルフ山手台 SS (日新商事横浜SS) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-811-5857 |
住所 |
|
HP |
https://nissin-shoji.com/?utm_source=y-yama&utm_medium=referral&utm_campaign=ssr |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

毎月1〜2回のペースで給油しに行ってます。敷地も広く、給油ブースも多くて利用しやすい。