高台の立派な屋根を眺めて。
永明寺の特徴
大きな屋根が印象的な寺院です。
お墓参りに訪れる人が多いスポット。
駐車場とトイレ完備で便利です。
父のお墓参り。本堂も立派なお寺さんです。
20220402友人の引越し手伝いで腹減ったので友人宅から徒歩数分の藍屋 弥生台店で少し遅いランチを済ませ外へ出ると高台の上に立派な屋根が見えたので立ち寄ってみました!そこに有ったのは、曹洞宗の寺院で岡津山永明寺でした!永明寺は、太田道灌開闢の寺ですね!近隣の石屋さん寄贈の立派で巨大な寺号標が一段と目を引きます!閑静な住宅街からすぐ近くに、非日常の様な空間が有りました!山号・寺号:岡津山 永明寺住所:横浜市泉区岡津町1616宗派:曹洞宗縁起:永明寺は、岡津郷領主太田越前守入道宗真、前太田佐衛門大夫持資道灌(江戸城築城)が天文11年(1542年)開基となり、徳翁寺二世興山舜養を開山に迎えて創建したといいます。
駐車場、トイレあります。
| 名前 |
永明寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-811-4106 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とにかく大きな寺だ。ちょっとした市民の森くらいの広さだ。大田道灌ゆかりの寺だという。まず目に入るのは、寺の名を刻んだ巨大な石塔。続いて大きな山門、中に金剛像(なぜか怖くなくむしろゆるい顔・白い歯に白のマニキュア・石膏像か?ーー笑っちゃう)が対面する。山門の裏側は木彫りの像が多く安置されている。道の近くに大きな鐘楼堂。山の上の本殿への新しい階段には多くの寄進者の名前、右脇には巨大な灯籠・池に錦鯉多数。山の斜面には散策路のような道と墓。大まかに見て、帰りは大山道方面に下る。すると、なぜか鳥類や猿などの動物の檻らしきものが在る。昔、寺で飼っていたのだろうか。隣に石田建設があり、そこにも巨大な像がある。この寺の一連の大きな工事と大きな造形物に関わっているのだろう。