地元に愛される日吉神社。
日吉神社の特徴
年明けの初詣に訪れる、地元の愛すべき小さな神社です。
階段を登るのが大変でも、地元の方がしっかりお参りを続けています。
遊具が設置されたユニークな神社で、家族連れにも人気があります。
この地区の神さまです。今日、9月14日(土)は、お祭りです。
日吉神社と書いて「ひえじんじゃ」と読みます。
横浜市旭区さちが丘にある小さな神社です。二俣川日吉社の創建年代等は不詳ながら、鎌倉時代には榛谷氏の御厨が置かれていたことから、その頃からの鎮座ではないかといい、江戸期には二俣川村小名榛ケ谷の鎮守社だったといいます。天保十四年(一八四三)滋賀県坂本の日吉神社からご身体の幣束を拝受して現在の奥殿へ安置したそうです。地域の氏神様として今も地域に愛されている様です。
二俣川駅からナビ検索して見つけ参拝しました😊階段を登るのが大変そうな年配者が下の鳥居でお参りしております。階段を登り写真を撮りました🍀帰りは西側からスロープの生活道路で帰りました🙏
地元に愛されている神社です。普段は静かでとても落ち着く場所、お祭りの時は地元の人達でとても賑わいます。
滑り台などの遊具がある事にびっくり。
お正月にしか宮司さんが居らず、普段は無人の神社です!かいだん。
地元の愛すべき神社です今年は年明けとともに 訪れてみました。
街中にある神社です。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=373&cd=1203057&scd=&npg=0 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

幼い頃から親しんできた場所です。大人になって訪れると意外と狭く感じますが、懐かしさがそこかしこに詰まっている大事な場所です。