戸塚宿の牛頭天王とお札まき。
八坂神社の特徴
戸塚宿の鎮守として有名で、特にお札まきが魅力的です。
牛頭天王を勧請した歴史を持つ神社で、元亀参年に創設されました。
お祭りの際には多くの参拝者が集まる賑やかな雰囲気が楽しめます。
戸塚駅から歩いてちょっとのところにある神社です。思っていたより敷地は広いです。年末年始は沢山の参拝者が来るのかな?
ありがとうございます♪
お札撒きというのがあるらしい。
お天王さまとして親しまれている戸塚宿の鎮守。この脇で東海道と鎌倉道が、交差していました。
お札まきという伝統的なお祭りがあります。
たまたまかもしれませんが、可愛い猫が2匹いました。ハトもいてのどかな神社で気に入りました!
1572(元亀3)戸塚郷の庄司内田兵庫源政親により牛頭天王を勧請し創建。その後荒廃していったが1688(元禄3)内田左衛門尉源政利が霊夢により地中より御神体を掘り出し社殿を再興。明治元年八坂社と改める。明治元年の明治天皇東行の折にはここの境内元年内侍所となった。1932(昭和7)年八坂神社に改称。例祭の「お札さま」の行事は昔は全国各地で行われていたそうだが現在は極めて珍しくなっている。
「お札まき」という神事が有名らしい神社。駅近なわりに、周りが木で囲まれていて、雰囲気は良いておもいます。戸塚駅から歩いて五分位ですかね。自分は、コインパーキング出停めて、神社巡りでしたが。
神様を評価ってのも…。
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-864-3704 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

元亀参年、庄司内田兵庫源政親が牛頭天王を勧請し創設。時が過ぎ(信仰する者が無くなったか?)社殿が無くなり、御神体の神器は地中深くに埋められた。内田氏の末裔は憂いていたところ、元禄元年、矢部村庄司河原氏の霊夢により、御神体が掘り起こされ、再興された。「お札まき」という行事は横浜市指定無形民俗文化財。鳥居前には、国土地理院の水準点もあり、何かの基準なのかしらね。