懐かしの湯治場、松島への隠れ家。
湯の原温泉 元湯 霊泉亭の特徴
200年の歴史を持つ湯治場が魅力の天然温泉です。
周囲の風景に溶け込む静かな佇まいが心を和ませます。
木材の香り漂う浴場で、入浴中のリラックス効果が得られます。
2024・4/28最初の連休訪問入浴料:550円入館時マスク着用、検温、アルコール除菌の張り紙がありました。泉質は変わらず良く温度は42度外に自販機が新設されていました。---------------------休日17時30分頃訪問入浴料:500円駐車場は建物向かい側の空いてるスペースに適当に停めました。入り口左側が休憩スペース。右側が受付兼売店〔受付の右側の扉の先は民家なので行かないよに注意。〕休日の夕方とあって地元の人でのんびりゆっくり入浴できました。シャワーは8ヶ所 4:4で向かい合わせになってますが、間隔が狭いので混雑時は窮屈に感じるかもしれません。浴槽は内風呂のみ。油温計を見ると42℃でした。広いとは言えませんが規模を考えると妥当かと思います。アメニティはシャンプーインリンス ボディソープ 綿棒はありません。洗面台は2ヶ所。何故かうがい用のコップがあります。ドライヤーは1つのみ。休憩スペースは田舎の日本家屋のような雰囲気でアットホームな感じで休憩ができます。テーブルと椅子なので寝転ぶことはできません。飲食や規模なら芭蕉の湯、歴史ある雰囲気を感じるならコチラといったところでしょうか。
宿泊でお世話になりました。木造総二階建ての建物の2階。障子だけで廊下と分かれているけれど、灯油ファンヒーターとこたつを付けてくれたので快適だった。地域の方がよく使われる温泉に湯治棟がくっついている、とイメージするとわかりやすい。宿泊は素泊まりのみで、チェックインは早めに済ませるのがよろしいかと思う。館内はどこまでも綺麗に掃除されていて、トイレや湯屋は木造で新しく整備されている。簡単なキッチンがあり、湯治宿によくあるコイン式ガスもある。古い宿が好きな方は確実に気にいると思うし、これから宿巡りを始める人にもおすすめ。モルタル塗りの棟はずいぶん新しいのかと思いきや、クラシックな本棟に勝るとも劣らず古い建物。しかしこちらは宿泊にはもう使われていないようだ。
日帰り利用にて伺いました。湯温は当時で温かめ43℃。地元の方の利用が多く、少なからず会話はあると思います。黙浴は守られている雰囲気ではありません。が、愛される温泉というのは間違い無いかと思います。外観が古めですが、泉質は確かと言えます。良く温まります。外周りの桜が多く、おそらく花の時期であれば映えると思います。
近場の温泉です、今回は初めての訪問でした。平日に関わらずお客様が居り人気なんですね( ´ー`)
息子のサッカーの試合からの帰り道に親子で利用しました。以前から昭和レトロな趣のある建物できにはなっていましたが、期待は裏切られなかったです。気持ちいい木の床と木の香り、お湯の温度が丁度良く長時間ゆっくりと入れました。息子は風呂上がりの瓶コーラでご満悦。体の芯から温まりました。大人550円、小学生250円。お財布にも優しく文句なしです。
ここは私の小さい時から入ってる懐かしい思い出いっぱいの温泉です。熱めの湯に何度か入ったりを繰り返して身体の芯まで温まったら、宿の人に教えて貰って裏の温泉神社をお参りすると良いですね。開湯1200年余りの瑞巌寺とのつながりが判る名湯です。昭和に建てられたガラス戸がレトロ感たっぷりの昭和の情緒をよく醸し出してます。湯治宿なので近くのスーパーや売店で買って自炊も出来ます。新館と旧館が在ります。これからこたつも有りますのでゆっくりのんびり出来ます。
入浴料も安いし、お湯もちょうどよかった。身体洗うとこはシャワーもあって、使いやすかったです。八台ぐらいあったかな‥洗面台のところにはドライヤー二つ置いてあります。
宿泊も可能のようですが日帰りで利用、外装•内装がとても素敵でした。お風呂は1種類で熱めのお湯、疲労回復の効能があるとの事。リンスinシャンプー、ボディソープ、ドライヤーは有り、タオルは持参しました。ロッカーは¥100(使用後戻ってきます)、喫煙所は外に有り。銭湯出た所に丁度エアコンの冷房が当たる椅子があるのが嬉しい配慮でした。牛乳は¥110、今回は¥130のカボスジュースを試しましたが美味しかったです。コレで入浴料¥550は良心的に感じました。また来たいと思います。
とても綺麗でゆっくりと入浴できました。
名前 |
湯の原温泉 元湯 霊泉亭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-354-2323 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

入場料550円、昔からの天然温泉源泉です。筋肉痛が取れ湯疲れしないので心身共にやすらぎます❗