二ツ橋の歴史を感じる。
二ツ橋地名由来の碑の特徴
正面に石橋供養と刻まれた歴史を感じる石碑です。
徳川家康が詠んだ和歌が記された記念碑があります。
清水川を渡った二ツ橋の歴史をしみじみ感じる場所です。
正面に「石橋供養」とある石碑。その左面には、相州鎌倉郡瀬谷邑右面には、安政三丙辰年(1856)とある。正面に「瀬谷村」とある石碑。右面には 發起者 平本…、𣘺口…、左面には、??三月??右ニ造立とありそうだ。
二ツ橋地名由来の碑。
「しみじみと清き流れの清水川かけわたしたる二ツ橋かな」徳川家康がこの地で休息した時に詠んだ和歌を記した記念碑があります。
名前 |
二ツ橋地名由来の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

こちらは2024年06月24日の訪問となります。中原街道と瀬谷柏尾道路が交わる二ツ上橋交差点のすぐ近くにあります。この付近に意外と縁のある徳川家康が詠んだらしい和歌が石碑に刻まれています。昔この辺に川があったのは確かですが一つの川に橋が二つか、二つの川に一つずつあったのかはわかりませんでした(多分前者なのかな?)。今ではその面影は残されておらず、どこかから切り取っていたかのような景色だけがこの場に残っています。