香る梅と神明鳥居。
上川井神明社の特徴
七八百年前の創立で、鎌倉時代の由緒ある神社です。
神明鳥居や切妻造の平入りが特徴的な社殿です。
地元住民に愛される盆踊りや秋の演芸大会が開催されます。
地域住民の憩いの場となっていそうな素敵な神社です。
とても神聖な感じで良かったです。あと、初めてきた時に博麗神社感…がしました。
神明鳥居、切妻造の平入り。
七八百年前の創立ということなので、鎌倉時代ということでしょうか。地元の方々に大事にされている神社だな、と強く感じました♪
由緒ある社なのだろうが、老朽化が進んでいて、普段は物寂しさが漂う。祭りの時に訪れたい。20210206
こじんまりした街のお社って感じです。ふだん常駐している人は居ないようです。お正月は賑わいますけどね。
梅が咲いている、香りがしていいかも、香りはすぐに無くなった、田舎の香りがしている神社かな。
盆踊り、秋の演芸大会、七五三地元住民にとってなくてはならない場所である。バスアクセスが良く、横浜駅西口発なら宮ノ下(みやのした)逆に若葉台から横浜、鶴ヶ峰行きなら宮ノ下、三ツ境駅北口から若葉台中央行きなら東根(ひがしね)で降りると便利です。
名前 |
上川井神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

オヤジ駄俳人。敷地が広い! 建物除けば、8割広場みたい。子供達が鬼ごっこしたら、小さい丘やらあるので、アップダウンが激しくかなりエキサイティングするのでは、と思う。狛犬さんが新しいと思ったら、令和三年。今も、この神社は崇敬を集めてるって事やね。ーーーーここで二句。狛犬の 白さが映える 秋うらら秋風に 落ち葉ひとひら ひとおどり。