武田信玄公の隠し湯で普通の生活を。
下部温泉郷の特徴
武田信玄公の隠し湯として知られる貴重な温泉です。
旅館街の静かな雰囲気でリラックスできる環境です。
偶然訪れた時に感じた普通の生活の温かさが魅力です。
「武田信玄公の隠し湯」といわれる下部温泉。実は隠し湯というより信玄公の父・信虎の時代から武田家の公認湯だったらしく、歴史に名高い「川中島の合戦」のときには、信玄公をはじめ傷を負った多くの兵たちが下部温泉に湯治して傷を癒したと伝えられています。
下部温泉の旅館街です。熱海のように賑やかではなく所々に廃墟があって寂れています。旅館や下部温泉ホテルで宿泊する人は宿で夕食や朝食を食べることができるけど、日帰り旅行では食べるところを探すのに苦労します。道の駅なんぶや道の駅みのぶのレストランで食事を取った後に行くのか、旅館街を見たあとに道の駅に食事をするために行くのか、どちらかをお勧めします。
自分たちに不都合なレビューはトラベルサイトから消すような旅館があるので気を付けた方がいいです。下部が廃墟群になる原因になりそうな男性は接客しないほうがいいですよ。ほかに頑張って評判を良くしようとしている下部の宿の人達に申し訳ないでしょうに…
偶然通りかかった。ひなびた温泉街。周辺は新緑が美しく自然豊か。
ここには普通の生活がある。温泉につかり何泊か過ごすと人間らしい感覚がもどり都会(まち)の暮しに帰る勇気がわいてくる。上の橋のたもとに大きな上溝桜(ウワミズザクラ)の木が自生している。4月下旬に綺麗な花が咲く。いわゆる桜の花ではなく〇〇みたいと例える花も他にないくらい独特な花だ。必見。
| 名前 |
下部温泉郷 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
交通の便良いのにさびれた感ある。温泉も良いし部屋食もあるし、景色も良いけど賑わいない。何かの聖地が有れば良い。店のそぞろ歩き出来たら楽しい。