田奈駅近く、静かな霊場で心安らぐ。
萬福寺の特徴
武相寅歳開扉薬師如来霊場として有名なお寺です。
田奈駅近くでアクセスが良好、駐車場も広めです。
ひっそりとした静かな雰囲気の参拝が楽しめます。
ひっそりとした雰囲気が印象的な寺院。瑠璃光殿は扁額が立派で、規模の割に優れた多くの彫刻があった。また、手水舎にも立派な木鼻があった。
静かなお寺でした。何か行事がある時は賑わいそうな感じです。
ここ最近はコロナの影響で除夜の鐘やってません…
田奈駅の最寄りお寺。田奈駅から徒歩ですぐです。参拝範囲は、小さいですが自分は良いかと。今の時期は、地蔵尊と彼岸花のコラボ?が見所です。六蔵地蔵尊は、舟形二尊✕3=六尊なので珍しいですか。大きな地蔵尊もあります。庚申塔などもありました。浄財箱に賽銭して、手を合わせてから色々と見ましょう。関係者の方がいたら、参拝して良いかの確認しましょう。
日曜日お彼岸前ですが両親のお墓参りに兄妹で行ってきました駐車場も空いていましたしばらく行かないうちに殆ど石碑が建っていました賑やかになりましたね。
名前 |
萬福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-981-0247 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

武相寅歳開扉薬師如来霊場の参拝でお伺いしました。高野山真言宗のお寺で興栄山信乗院萬福寺といい、薬師霊場第十三番札所になります。御本尊は薬師如来坐像で、日光菩薩像と月光菩薩像が脇侍として立っています。青葉区恩田町にある徳恩寺の十二ケ寺あった末寺の一つでした。萬福寺の創建年代等は不詳ながら快秀上人が開基となり創建したといいます、皇国地誌によれば応安二年(1369年)九月に快秀という僧によって開かれ、新編武蔵風土記によれば二世は源長という僧で応安八年(1375年)に寂したと伝わります。