学問の神様、文殊菩薩に導かれ。
文殊寺の特徴
天台宗の大智山 覚母院としての立派な伽藍が魅力です。
学問の神様、文殊菩薩に祈願する受験生が多く訪れます。
地域に根付いた歴史あるお寺で、雰囲気が良い場所です。
立派な伽藍です。駐車場も結構なスペースがありました。掃除等がゆきとどいて清々しく感じました。道から境内まで5、6段の石段があり、本堂までも20段近い石段があるので、足腰の弱い方は事前に確認された方が良いと思います。
天台宗の立派なお寺。檀家でなくともお参りできます。
正式には天台宗の大智山 覚母院と号する文珠寺は、氷川女體神社の境内に有りましたが明治初期の神仏混淆を改めて神道と仏教を区別する神仏分離令により、現在の地にて廃寺になっていた薬王寺(喜見山長樹院)と合寺、此方へ移転したとされています。又、関東三十三観音霊場14番霊場、武州足立百不動尊霊場17番霊場、武蔵東向寅薬師足立十二札所(北側)1番です。本尊の『文殊菩薩』は、学問上達の仏様として広い信仰を集めています。本堂の欄間に掲げられている三面の大絵馬は、市の指定有形文化財になっています。本堂にお詣りする時に上がる階段の左手にはぼけ封じ観音像が置かれ、御朱印を本堂の左手に有る寺務所で頂く時に通常の御朱印と合わせて頂く事も出来ますが、現在は書き置きになります。
母が知り合いからお寺の飴を貰いました。お寺で販売している飴!?スマホ検索結果の飴は謎でしたが…母親と宗派や写真を見て、母がボケ防止の観音様のキーワードを気に入り、その日のうちに2人で出掛けました。
ボケ封じ!ご本尊は文殊尊✨とても綺麗な天台宗の寺院でした🍀私の強烈なボケにも御利益期待であります。御朱印にもご丁寧に対応頂きました。ご縁を頂きありがとうございました😊
お正月にお札を頂きに毎年伺います。少々不便な場所ですが、付近はまだ長閑な雰囲気も残り懐かしいお正月を味あわせてくれます。さて、来年の分の予約を入れる時期ですね。
住宅地内で、隣は学校がありますが、静かで雰囲気が良い所です。
地域を代表する寺です。自治会でも大変お世話になっております。
両親の葬儀でご住職に大変お世話になりました。法事の際も、寺務の方に大変お世話になりました。ご住職の説法も何時も興味深いお話をして頂いております。
名前 |
文殊寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-873-9722 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

母方祖父母のお墓があります。多田、お布施遼がたかい。あまり商売に走りすぎないよう。