古墳ハイキング、寺家ふるさと村へ!
下三輪玉田谷戸横穴墓群の特徴
山道を歩いてたどり着く、下三輪玉田谷戸横穴墓群の神秘的な雰囲気が魅力です。
大正14年に調査された、古代の家形彫刻が有名な横穴墓群です。
森の中に突如現れる、思わず感動する歴史的な横穴式古墳です。
下三輪玉田谷戸横穴墓群は、大正一四年に調査された家形彫刻を有する横穴墓として著名な横穴墓群です。横穴墓は古墳時代後期六・七世紀に盛行する墓 ですが、そのうち屋根形天井構造の家形横穴墓は、 住居としての家屋構造を模した墓です。下三輪玉田谷戸横穴墓群では四基の横穴墓が検 出されていますが、第一号横穴墓は切妻妻入の小 屋組構造の梁・桁・垂木などを浮き彫りし、第三 横穴墓はドーム形とアーチ形の中間的な形の天 井中心にむけて一六木の垂木が浮き彫りされてい ます。他地域の家形横穴墓は天井形態も「家」形 態なのに対し、本例は在地の横穴墓に一般的なド ーム状のものに家構造を浮き彫りしているのが特 徴です。二号・四号横穴墓は在地系の浮き彫りのない横穴墓です。家形横穴墓は全国的にも類例が少なく、東京都 内ではこの二基のみしか確認されていません。平成二〇 年十二月東京都教育委員会。
古墳ハイキング。
真夏の雨上がり日に寺家ふるさと村方面から行ってきましたが、古墳までの山道、虫が集ってくるので、長袖長ズボン、虫除けしてからがお勧めです。帰りにビジターセンターに寄ってきました。
こんなところに古墳が!?柵で守られているのが、また良い雰囲気でした(^^)
こんな森の中の横穴古墳、よく発見したな~…。取り敢えず、保存されているだけでも御の字かな。
寺家ふるさと村から山道を歩いてすぐです。
大変めずらしい横穴墓群とのこと。周辺は軽いお散歩にピッタリ。自然を感じられますよ。
4基の横穴墓から構成される横穴墓群。このうち、1号墓と3号墓は内部に家形彫刻を有する横穴墓で東京都では類例が少ないものとのこと。1号墓は風化による崩落が進み、板で入口がふさがれており、中を見ることができなくなっています。
新池の西側の道を登ると途中に道標がある。稜線を歩くので地面が濡れている時は注意が要る。
名前 |
下三輪玉田谷戸横穴墓群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.machida.tokyo.jp/smph/kanko/miru_aso/midokoro/midokoro_miwa.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

ここに行くには登山道のような道を歩きます。夏場は虫がいるので注意ちなみに2つしかないけど。