月読命を感じる静謐な神社。
月読神社 (上麻生)の特徴
新百合ヶ丘の上麻生公園近くに位置し、森林に包まれた神聖な雰囲気が漂う場所です。
珍しい月読命をお祭りする神社で、静かな境内は心を癒すスポットと評判です。
新百合ヶ丘の上麻生公園で山車が到着するのをたまたま見かけました。帰宅してから神社の位置を調べたら3km位?離れていたのでびっくりしました。今度神社を訪れたいと思います。😀
お友達のえりさんがクリスタルボウルの演奏を奉納されるとの事で伺いました。神秘的な新月を迎えられて良かったです。
月読命をお祀りする神社は少数と承知しています その一つが川崎市の柿生にあります住宅地や団地が近くにあるとは思えないほどの森の中に神明造の拝殿が建っていました。
落ち着く場所です 焚き火は 嬉しく 今は どこも焚き火 火が無くて寂しく感じます。
お参り、散策。御朱印は栗木御嶽神社でいただけます。駐車場ありますが発見の難易度めちゃめちゃ高いです。小高い山の上にある神社で、境内から裏手の住宅地に抜けていて、そちら側に駐車場があります。折角のGoogleマップなので探してみてください。
御朱印は最寄り駅が小田急多摩線の栗平駅から歩いて数分の栗木御嶽神社で頂けるようです。他に白鳥神社や源義経が立ち寄った九朗明神社の御朱印は1枚300円ほどで頂けます。御朱印は栗木御嶽神社では、日を希望で書いて頂けますので、例えば別の日に月読神社に参拝したのでしたら、その日を書いて頂けば良いです。月読神社からなら、健康な人なら全部合わせても2時間ほど歩いて、行ける距離です。特に九朗明神社に駐車場がなく、道が狭いです。白鳥神社と栗木御嶽神社では駐車場があるようですが、個人の一般客がとめられるか知りません。私は近くに九朗明神社や温泉や乗馬クラブや古沢緑地などにハイキングをするにも良いのと、月読神社周辺の柿生も道幅が狭いので、徒歩をお勧めします。
御祭神が三貴子の一柱の月読尊ですが、姉弟神と比べてお祀りする神社は少なく、謎の多い神様のようです住宅街の一角の小高い場所にある神社で、月読緑地という森に隣接するので木々に囲まれており、境内の空気は澄んでいて爽やかな雰囲気です一の鳥居から先の石畳と石段が連続する参道は一直線でかなり長く、社殿に向かう足取りも軽く気分が高まります神社はかなり大きな幼稚園や保育園にも接しているため、平日は鳥の囀りと子供たちの元気で明るい声が聞こえてきて、とても楽しく明るい気持になります参道の先の社殿はシンプルですが、少し開けた場所で開放感があり、木々に囲まれた神聖な雰囲気が心を落ち着かせてくれます。
珍しい月読命を祭神とする神社。とはいえ境内は普通でした。静かで綺麗な神社。
栗木御嶽神社の兼務社ですので御朱印頒布も同社になります。日吉社古社と熊野社古社もあります。狛犬が凛としていてカッコいい。グーグルマップナビで案内されると狭い住宅街の道で上段の社務所横の駐車場へ誘われました。ありがとうございました😌
| 名前 |
月読神社 (上麻生) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
044-987-0781 |
| HP |
http://www.k-jinja.jp/seinenkai/jinja_mypage.php?file=KWS-TSUKIYOMI |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生7丁目38−4 |
周辺のオススメ
新月祈祷で訪れました素敵な神社です。