静寂に包まれた禅寺丸柿の故郷。
王禅寺の特徴
星宿山蓮華蔵院王禅寺は、由緒ある真言宗豊山派のお寺です。
日本最古の甘柿禅寺丸の原木がある静かな場所です。
梅の参道が広がり、訪れる人に風情を感じさせるお寺です。
《王禅寺》この辺りではみんな知っている地名の王禅寺ですが、王禅寺と言うお寺がここにあるのを知っている人は意外と少ないのではないかと思います。私も40年以上住んでいて、興味が無かったのもありますが、存在を知り初めて訪問しました。訪問して立派なお寺なので、びっくりしました。住宅地野中にある南門から入ると、急に自然豊かな別世界に入ります。小さな池が有り、緑カメの大きいのがいっぱいいました。さらに進むと仁王門が有り、ここまで来ると先ほどまでの住宅地を忘れます。 禅寺丸柿の原木が有り、禅寺丸柿は和菓子では知っていましたが、原木がここにあるのは知りませんでした。西門から出るとすぐに王禅寺ふるさと公園に直結しています。
自然に囲まれて静かで少し神秘的な雰囲気が漂うお寺です🤔🏞禅寺丸柿の原木があり、柿生という地名はこの柿がこの地域で良く育てられたことからきています🧐✍️※禅寺丸柿(ぜんじまるがき)とは、 川崎市麻生区原産の柿の品種である。別名、王禅寺丸柿。不完全甘柿。日本最古の甘柿の品種と言われている。散歩しながら訪れたり、ちょっと地元の歴史に触れたりしたい人にはもってこいの場所です!😎✨
王禅寺は町名、隣接した公園名にもなっているのでナビでスイスイと思ったらあんなに細い道の奥に駐輪場が在るとは。柿の木は葉もない時期でしたが、大きな銀杏が黄金色に輝いていました。お寺さんの範囲が不明ですがやはり大きな立派なお寺さんなのかなぁ😃
お寺の王禅寺(お寺)はココ静か過ぎるほど静か。荘厳新本殿より旧殿がかっこいい。入り口が分かりにくくて西門から入りました。攻略できてないので正門あるのかもよくわからない。せんとくんの作者の鬼がいました。オンア ロリキャ ソワカ。
日本最古の甘柿の品種(禅寺丸)が発見された寺。
小さい頃にお参りに行きました。今は名前が変わっていてビックリ😨昔は、星宿山とは、呼ばずに王禅寺だけの名前でした。仁王がいるのは、昔と変わらない部分です。
学生時代、この近くに住んでいたけど訪れたのは今回が初(15年以上経過)。ランニングのついでに朝8時前に訪問。入り口は意外とこじんまりしてて入って良いのか一瞬悩む。入ったらthe御寺で凛とした感じ。公園の一部でもあるので自然も多く心地よい場所でした。
檀家さんのためのお寺。
正しい寺名は星宿山 蓮華蔵院 王禅寺。天平宝字元年(757年)に孝謙天皇の勅令により開基された由緒正しい御寺で東の高野山の異名で呼ばれた。現在は山林に囲まれているが往時は高野山の様に堂塔が多く建ち並んだのだろう、新田義貞が鎌倉攻めを行った際に例に漏れず王禅寺で略奪を行い衰退してしまった。王禅寺は日本で最初の甘柿を産出した場所でもあり、今も禅寺丸の原木が残り神奈川の名木100選に選ばれている。室町時代、江戸城を築城した戦国時代の関東を代表する名軍師、太田道灌公が小机城を攻めた際に、道灌公を王禅寺の住職が陣中見舞いに訪れ禅寺丸の柿を差し入れた記録が古文書有ったりする。第二次世界大戦の敗戦後政府の政策で寺の境内地が小作民に分配されたり市有地にされてしまい更なる縮小を強いられ細長い歪な参道を残すのみに成ってしまったが、今は今で豊かな森に囲まれた雰囲気も悪くない。
名前 |
王禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-966-5135 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

真言宗豐山派のお寺で星宿山蓮華蔵院王禅寺といいます。御本尊は聖観世音菩薩です。王禅寺は延喜二十一年(921年)に高野山第三世無空上人が醍醐天皇から「王禅寺」の寺号を賜り創建されました。関東の高野山と呼ばれていたお寺になります。王禅寺の前庭には樹齢四百五十年以上と伝えられる禅寺丸柿の原木があります日本最古の甘柿の木になります、これは「柿生」という知名の由来となったと言われています。江戸時代には徳川幕府より三十石の御朱印状を与えられていて、徳川幕府初代将軍徳川家康公を始め後の十三人の歴代将軍の位牌を奉り徳川将軍家より葵の御紋の使用を許されていた。お寺の周辺は王禅寺ふるさと公園になっています。